“姉”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねえ54.1%
あね38.3%
あねえ2.2%
1.4%
あんね1.1%
ねい0.8%
ねへ0.5%
0.5%
ねね0.3%
んね0.3%
ひと0.3%
アネ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
が、東京奉公にくるときに、さんはなにをってやろうかとえました。二人れてしまわなければなりません。
赤いえり巻き (新字新仮名) / 小川未明(著)
あたりまえならば王位をつぐのが順序でありますから、人民は、なんといって、反対すまいものでもなかったのであります。
黒い塔 (新字新仮名) / 小川未明(著)
三味線を——その頃腕達者なしいは、客の前で弾切ると糸を掛けてるも間が抜けるといって、伊達に換え三味線を持ったので——四張。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
或る年の暮に、貞固が五百に私語したことがある。「えさん、察して下さい。正月が来るのに、わたしは実は一本買う銭もない。」
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
え、何んでも構わん、四五人木遣いて来い。」
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「ぢや、さんは何方だとしやるの」と、妹は姉の手を引ツ張りながら、めてがすを、姉は空の彼方此方めやりつゝ
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
素通りもなるまいとてずつと這入るに、廊下にばた/\といふおと、さんお銚子をかければ、おをとふ。
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
サント・ウーフラジー、サント・マルグリット姉、まだ幼いサント・マルト姉、いつも皆を笑わせる長い鼻を持ったサン・ミシェル姉。
「なあ、、この犬どうなるんだ。」
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
妹の順礼 そやつてや。からまだ一里とも来やせぬわ。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
その人の上に二人の姉があって生存しているが、どういう訳でか、そのたちは生家へ帰っていて別に再婚しようともしない。
芳川鎌子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
あの波止場を、此発動機のさんの様な、巡航汽船が出てから、もう三時間も経つてゐる。
雪の島:熊本利平氏に寄す (新字旧仮名) / 折口信夫(著)