“聲”のいろいろな読み方と例文
新字:
読み方割合
こゑ72.3%
ごゑ14.1%
せい3.4%
こわ2.8%
こえ2.3%
コヱ1.1%
1.1%
おとなひ0.6%
じやう0.6%
つんぼ0.6%
とき0.6%
ワンダリングブォイス0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
大分けてゐた。「遼陽城頭けて‥‥」と、さつきまで先登の一大隊えてゐた軍歌ももう途絶えてしまつた。
一兵卒と銃 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
ぶときはそのしいきます。この綺麗ですが、しく、「ぶっ、ぽう、そう」ときつゞけます。
森林と樹木と動物 (旧字旧仮名) / 本多静六(著)
見合せ一んで肩先より乳の下まで一刀に切放せば茂助はウンとばかりに其儘たる處へ以前の曲者石塔よりれ出るを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
やぐねのあやに、——かつて
独絃哀歌 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
いラランもしばかりしくなつてきた。今度こそつてきた。すると突然、ヱヴェレストの頂上からきな怒鳴るものがあつた。
火を喰つた鴉 (新字旧仮名) / 逸見猶吉(著)
はつきり聞いたのが、水の上に浮いてゐる鴨だつた。今思ふと——待てよ。其は何だか一目惚れの女の哭き聲だつた氣がする。——をゝ、あれが耳面刀自だ。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
鴨がを聞いたのだつけ。さうだ。譯語田の家を引き出されて、磐余の池に行つた。堤の上には、遠捲きに人が一ぱい。あしこの萱原、そこの矮叢から、首がつき出て居た。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
ここにの神のは、さなす滿ち、萬の悉にりき。
り取しに相違無し言譯なさに此打擲りめ/\奸賊めと大音れば長庵増々りを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「そんなでもなきや、八五郎やの幸吉が、毎日神妙な顏をして、しびれをきらしに通ふものか」
鬼怒川西の川尻では中山忠藏方におし入り拔身を下げてこは談判中、壬生の勢が來ると聞いて、曳いて來た馬にも乘らずにころび/\長塚の渡しまで來ると船が無い。うしろには、前は川。
天狗塚 (旧字旧仮名) / 横瀬夜雨(著)
『漂へる』とライダル湖畔の詩人が謳つた。それだ、全くそれだ。
鳥影 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)