“快”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こころよ34.8%
34.3%
8.8%
こゝろよ8.6%
こゝろ2.5%
かい2.5%
こころ1.4%
くわい1.1%
なお0.6%
いい0.6%
こゝろよし0.6%
なほ0.6%
よろ0.6%
ちょう0.3%
いゝ0.3%
きもち0.3%
こころよか0.3%
こころよし0.3%
こゝちよ0.3%
こゝよ0.3%
こゝろよく0.3%
たもと0.3%
はや0.3%
よく0.3%
よろし0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
わたくしはの紹介をも求めずに往ったのに、飯田さんは引見して、わたくしの問に答えた。飯田さんは渋江道純っていた。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
もうさっぱりした気分になりましたか。でも御恢復になったかいもありませんね。今までのあなたでこうしてくおなりになったのを
源氏物語:36 柏木 (新字新仮名) / 紫式部(著)
心配した時子の病氣も、だん/\い方に向って来ると、朝子は毎日ぼんやりした顔をして子供のベッドの裾の方に腰をおろしてゐた。
秋は淋しい (新字旧仮名) / 素木しづ(著)
「あつちになけりやつてつたらようござんせう、大豆もこれつたならつてくとえゝんでがしたがね」おつぎはくいつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
けた大根かぬかなであつた。おけば一枚紙がすやうによくなることゝ確信した。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
大亀だの、阿能十だの、三平だの、お島だのという誇悪と社会反逆をとする不良の徒も、毒茸のように、生え揃って来たものだった。
大岡越前 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
人にわが不平を訴えんとするとき、わが不平が徹底せぬうち、先方から中途半把慰藉を与えらるるのはよくないものだ。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
むこと一里半にして暖気ず、俯視すれば磧礫間温泉ありて数ヶ所にづ、衆皆ぶ、此処は或は清水沢と称し
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
多分風をひいたのだろう。明日になればってしまうと、彼は昨日あたりまで平気で床の中にわっていたが、今日はなかなか苦しそうに見えた。
黄色い晩 (新字新仮名) / 小川未明(著)
雪風に熱い頬を吹かせながら、お葉は心地庭前を眺めていると、松の樹の下に何だか白い物の蹲踞んでいるのを不図見付けた。どうやら人のようである。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
れども社界大弊根するありて、壯年有爲をして徃々にして熱火焔柱くの苦慘とせしむるあり。
罪と罰(内田不知庵訳) (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
ひしも最早夫さへ殘りなく當惑折柄なるに御深切の御言葉にえ何とも鐵面皮しき御願ひなれども今少しの病氣のる迄御慈悲に滯留
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「——時に、あなたのご病気の方は、幾分かおしいのですか。——今日一日は、何やら自分の無事ばかり祝されておったが」
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「受けた、みんなかかって来い。だ!」
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
新「とはかえ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
たとえばピリッと電光のように感じはしても、間もなくその身体が、平行から直立の方に移って行くので、従って、そのきと共に、血がよく足の方に下って行って
絶景万国博覧会 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
その出所の多くは西洋語の翻訳に基くものにして、吾人の耳にらぬ響を伝うるものを列挙しはじめた。
十日の菊 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
手料理を人にするものは先方の胃袋が堪うるととに頓着なく多食せらるるをとなす癖あり。
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
と、胸にはい感動がまた強くり、一種のい創作的興奮が私のすべてを生き生きさせた。
処女作の思い出 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
時間氷雪つた、一たい釣瓶ぐことによつてよい暖氣つたずるに、僅少顏面んだるに十であるのに
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
御酒をめしつたからとてくおひになるのではなく、いつもざめたばして、何時額際はれてりました。
この子 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
平次は由兵衛のを押えました。ここで何か言い出されては、何もかもいけなくなってしまいます。
主人入り來りて、我に歌うたへといふに、我は喜んで命に從ひぬ。士官は我に報せんとて、泡立てる酒を酌みてわたしゝかば、我何の心もつかで飮み乾さんとせしに、貴婦人く傍より取り給ひぬ。
ちゃんが今に専門の医者にかけて必ずしてやるからな。いいか、兼、アーメンとこさ行くんじゃねえよ。……おっ母ア、お前の小使い置いていくよ。俺ア急ぐから帰るぜじゃ又な——
反逆 (新字新仮名) / 矢田津世子(著)
久「お師匠さんいけませんね、おさんがお見舞に上るのですが、つい店が明けられませんで、とはおゅうございますか」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)