トップ
>
快
>
こゝろよ
ふりがな文庫
“
快
(
こゝろよ
)” の例文
「あつちになけりや
持
(
も
)
つてつたらようござんせう、
大豆
(
でえづ
)
もこれ
打
(
ぶ
)
つた
處
(
ところ
)
なら
持
(
も
)
つてくとえゝんでがしたがね」おつぎは
快
(
こゝろよ
)
くいつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
売薬
(
ばいやく
)
は
先
(
さき
)
へ
下
(
お
)
りたが
立停
(
たちどま
)
つて
頻
(
しきり
)
に
四辺
(
あたり
)
を
瞻
(
みまは
)
して
居
(
ゐ
)
る
様子
(
やうす
)
、
執念深
(
しふねんぶか
)
く
何
(
なに
)
か
巧
(
たく
)
んだか、と
快
(
こゝろよ
)
からず
続
(
つゞ
)
いたが、さてよく
見
(
み
)
ると
仔細
(
しさい
)
があるわい。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
田原藤太に尋ねられた時の様子でも分るが、ようございますとも、いつまででも遊んでおいでなさい位の挨拶で
快
(
こゝろよ
)
く置いた。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
矢
(
や
)
がすりの
袷
(
あはせ
)
に、
赤
(
あか
)
の
帶
(
おび
)
の
竪矢
(
たてや
)
の
字
(
じ
)
を
背中
(
せなか
)
に
負
(
お
)
うた
侍女
(
じぢよ
)
が、
次
(
つぎ
)
の
間
(
ま
)
に
手
(
て
)
を
支
(
つか
)
へて、キッパリと
耳
(
みゝ
)
に
快
(
こゝろよ
)
い
江戸言葉
(
えどことば
)
で
言
(
い
)
つた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
お末は母が可なり手厳しく兄にやられるのを胸の中で
快
(
こゝろよ
)
く思つた事もあつた。さうかと思ふと、母が
不憫
(
ふびん
)
で不憫でたまらないやうな事もあつた。
お末の死
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
▼ もっと見る
私は力に左右される——征服される。そしてその力は得も云はれず
快
(
こゝろよ
)
く、私の受けた征服は自分の得るどんな勝利にもまして魅力があるのです。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
實際
(
じつさい
)
、
運
(
うん
)
のつかない
時
(
とき
)
と
來
(
き
)
たらこれほど
憂欝
(
いううつ
)
な
遊
(
あそ
)
びはないし、
逆
(
ぎやく
)
に
運
(
うん
)
の
波
(
なみ
)
に
乘
(
の
)
つて
天衣無縫
(
てんいむほう
)
に
牌
(
パイ
)
の
扱
(
あつか
)
へる
時
(
とき
)
ほど
麻雀
(
マージヤン
)
に
快
(
こゝろよ
)
い
陶醉
(
たうすゐ
)
を
感
(
かん
)
じる
時
(
とき
)
はない。
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
全く三右衞門はこの二三日ことの外
快
(
こゝろよ
)
く、時々は廻らぬ舌で物さへ言ふやうになつたので、この樣子で三廻りもすれば、もとの身體にはならなくとも
銭形平次捕物控:020 朱塗りの筐
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
舟は我熱を
冷
(
さま
)
すに宜しからんとおもへば乘りぬ。舟人は
棹
(
さを
)
取りて岸邊を離れ、帆を揚げて風に任せたるに、さゝやかなる
端艇
(
はぶね
)
の
快
(
こゝろよ
)
く、紅の波を
凌
(
しの
)
ぎ行く。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
そゞろに
発
(
おこ
)
りし悪心より人を殺した
天罰覿面
(
てんばつてきめん
)
、
斯
(
かゝ
)
る最後を
遂
(
と
)
げるというも
自業自得
(
じごうじとく
)
、
我身
(
わがみ
)
は
却
(
かえ
)
って
快
(
こゝろよ
)
きも、只
不憫
(
ふびん
)
な事は娘なり、血縁にあらねば重二郎どの
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
我口より申すは
如何
(
いかゞ
)
なものなれども、二十を越えてはや三歳にもなりたれば、家に洒掃の妻なくては
萬
(
よろづ
)
に
事
(
こと
)
缺
(
か
)
けて
快
(
こゝろよ
)
からず、幸ひ時頼
見定
(
みさだ
)
め置きし
女子
(
をなご
)
有れば
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
『
何有
(
なあに
)
、たかが知れた田舍女ぢやないか!』と、信吾は足の緩んだも氣が附かずに、我と我が
撓
(
ひる
)
む心を嘲つた。人妻となつた清子に顏を合せるのは、流石に
快
(
こゝろよ
)
くない。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
彼
(
あ
)
れは
快
(
こゝろよ
)
く
瞑
(
めい
)
することが
出來
(
でき
)
ると
遺書
(
ゐしよ
)
にもあつたと
言
(
い
)
ふではないか、
彼
(
あ
)
れは
潔
(
いさぎよ
)
く
此世
(
このよ
)
を
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
つたので、お
前
(
まへ
)
の
事
(
こと
)
も
併
(
あは
)
せて
思
(
おも
)
ひ
切
(
き
)
つたので
決
(
けつ
)
して
未練
(
みれん
)
は
殘
(
のこ
)
して
居
(
ゐ
)
なかつたに
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
令息
(
れいそく
)
が
快
(
こゝろよ
)
く
出迎
(
でむか
)
へられて、
萬事
(
ばんじ
)
に
便誼
(
べんぎ
)
を
與
(
あた
)
へられ、
人足
(
にんそく
)
二
人
(
にん
)
さへ
呼
(
よ
)
ばれたのであつた。
探検実記 地中の秘密:20 大森貝塚の発掘
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
この
歌
(
うた
)
の
快
(
こゝろよ
)
い
調子
(
ちようし
)
も、
似
(
に
)
た
音
(
おん
)
の
重
(
かさ
)
なつてゐるところから
來
(
き
)
てゐるのであります。けれどもこれは、
始終
(
しじゆう
)
くり
返
(
かへ
)
されると、あき/\するものだといふことを
考
(
かんが
)
へなければなりません。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
とある
矮
(
ひく
)
い石垣の上に腰を掛けた九
里
(
り
)
は大きな
煙管
(
パイプ
)
を
啣
(
くは
)
へて
快
(
こゝろよ
)
さ
相
(
さう
)
に
燐寸
(
マツチ
)
を擦つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
是がとかくモラルの石に躓き易い近人の
快
(
こゝろよ
)
く此作を読過することを得る所以である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
(少しの雪は土をかけ又は灰をかくればはやくきゆ)そも/\去年冬のはじめより雪のふらざる日も
空
(
そら
)
曇
(
くも
)
りて
快
(
こゝろよ
)
く
晴
(
はれ
)
たるそらを見るは
稀
(
まれ
)
にて、雪に
家居
(
いへゐ
)
を
降埋
(
ふりうづ
)
められ手もとさへいとくらし。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
日本政府
(
につぽんせいふ
)
は
快
(
こゝろよ
)
く
濱島氏
(
はまじまし
)
の
志
(
こゝろざし
)
を
容
(
ゐ
)
れ、
我
(
わ
)
が
海軍部内
(
かいぐんぶない
)
では、
特別
(
とくべつ
)
の
詮議
(
せんぎ
)
があつて、
直
(
たゞ
)
ちに
松島大佐閣下
(
まつしまたいさかくか
)
が
回航委員長
(
くわいかうゐゐんちやう
)
の
任
(
にん
)
に
當
(
あた
)
る
事
(
こと
)
となり、
今
(
いま
)
や
大佐
(
たいさ
)
は
本艦々長
(
ほんかん/\ちやう
)
の
資格
(
しかく
)
をもつて
日本
(
につぽん
)
へ
廻航中
(
くわいかうちう
)
、
濱島氏夫妻
(
はまじましふさい
)
は
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
こう云って、清吉は
快
(
こゝろよ
)
げに笑いながら、娘の顔をのぞき込んだ。
刺青
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「ふゝゝゝ。」と
俊男
(
としを
)
は
快
(
こゝろよ
)
げに笑出して、「腹が立ツたかね。」
青い顔
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
使者の間へ通し
頓
(
やが
)
て伊賀亮
對面
(
たいめん
)
に及びたる
此時
(
このとき
)
次右衞門申けるは越前
先日
(
せんじつ
)
以來病氣に候處
少
(
すこ
)
しく
快
(
こゝろよ
)
き
方
(
かた
)
にて御座候故今日
押
(
おし
)
て出勤致し候一
體
(
たい
)
越前守參り以て申上べきの處なれど未だ
聢
(
しか
)
と
全快
(
ぜんくわい
)
も仕つらず候故私しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
一寸
(
ちよいと
)
上
(
あ
)
がつて見ませうか」とよし子が、
快
(
こゝろよ
)
く云ふ。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
持
(
もち
)
おもりのする
番傘
(
ばんがさ
)
に、
片手腕
(
かたてうで
)
まくりがしたいほど、
身
(
み
)
のほてりに
夜風
(
よかぜ
)
の
冷
(
つめた
)
い
快
(
こゝろよ
)
さは、
横町
(
よこちやう
)
の
錢湯
(
せんたう
)
から
我家
(
わがや
)
へ
歸
(
かへ
)
る
趣
(
おもむき
)
がある。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼の限りない
野心
(
やしん
)
に
快
(
こゝろよ
)
く
微笑
(
ほゝゑ
)
みクリスチヤンを俗人から區別し、前者を深く崇め、後者を意のまゝに許すだらう。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
さうしてしみ/″\と
快
(
こゝろよ
)
かつた。お
品
(
しな
)
は
衣物
(
きもの
)
を
引
(
ひ
)
つ
掛
(
か
)
けると
直
(
す
)
ぐと
與吉
(
よきち
)
を
内懷
(
うちふところ
)
へ
入
(
い
)
れた。お
品
(
しな
)
の
後
(
あと
)
へは
下女
(
げぢよ
)
が
這入
(
はひ
)
つたので、おつぎは
其
(
その
)
間
(
あひだ
)
待
(
ま
)
たねばならなかつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
宅
(
うち
)
へ働きにまいります
媼達
(
ばゞあたち
)
へお
飯
(
まんま
)
ア喰わして、和尚様を呼んで、お経でも上げてお寺
参
(
めえ
)
りでもして、それから
貴方
(
あなた
)
七日を済まして立って下されば、
私
(
わたくし
)
も誠に
快
(
こゝろよ
)
うございます
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
館の人に見舞はるゝごとに、我は
勉
(
つと
)
めて面を
和
(
やはら
)
げ
快
(
こゝろよ
)
げにもてなせども、胸の中の苦しさは譬へんに物無かりき。此間人々は一たびも
小尼公
(
アベヂツサ
)
の名を我前に唱ふることなかりき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
尤もこの頃は、あのこつ/\と丹念に働く兄の鶴吉の顔にも
快
(
こゝろよ
)
からぬ黒ずんだ影が浮んだ。
お末の死
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
口
(
くち
)
もとは
小
(
ちい
)
さからねど
締
(
しま
)
りたれば
醜
(
みに
)
くからず、一つ一つに
取
(
とり
)
たてゝは
美人
(
びじん
)
の
鑑
(
かゞみ
)
に
遠
(
とほ
)
けれど、
物
(
もの
)
いふ
聲
(
こゑ
)
の
細
(
ほそ
)
く
清
(
すゞ
)
しき、
人
(
ひと
)
を
見
(
み
)
る
目
(
め
)
の
愛嬌
(
あいけう
)
あふれて、
身
(
み
)
のこなしの
活々
(
いき/\
)
したるは
快
(
こゝろよ
)
き
物
(
もの
)
なり
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
先の
快
(
こゝろよ
)
げなる
氣色
(
けしき
)
に引きかへて、
首
(
かうべ
)
を垂れて
物思
(
ものおも
)
ひの
體
(
てい
)
なりしが、やゝありて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
(少しの雪は土をかけ又は灰をかくればはやくきゆ)そも/\去年冬のはじめより雪のふらざる日も
空
(
そら
)
曇
(
くも
)
りて
快
(
こゝろよ
)
く
晴
(
はれ
)
たるそらを見るは
稀
(
まれ
)
にて、雪に
家居
(
いへゐ
)
を
降埋
(
ふりうづ
)
められ手もとさへいとくらし。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
あら
快
(
こゝろよ
)
の今の身よ、氷雨降るとも雪降るとも、憂を知らぬ雲の外に
嘯
(
うそぶ
)
き立てる心地して、浮世の人の厭ふ冬さへ却つてなか/\をかしと見る、此の我が思ひの長閑さは空飛ぶ禽もたゞならず。
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
と
言訖
(
いひをは
)
ツて、輕く肩を
搖
(
ゆす
)
ツて、
快
(
こゝろよ
)
げに
冷笑
(
せゝらわら
)
ふ。
青い顔
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
配り在りけるが今夜は
彼
(
か
)
のお專に
委細
(
くはしく
)
相談せんと思ふ故少し風も
快
(
こゝろよ
)
く候へば湯に入りて來らんと
湯殿
(
ゆどの
)
の方へ立ち出でければお專は
疾
(
とく
)
に
縁側
(
えんがは
)
へ立ち出で
傍
(
かた
)
への
座敷
(
ざしき
)
へ連れ行て貴方が湯に入り給はんと申さるゝ故
荷物
(
にもつ
)
番に御
膳
(
ぜん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
快
(
こゝろよ
)
く
頷
(
うなづ
)
いて、
北陸地方
(
ほくりくちはう
)
を
行脚
(
あんぎや
)
の
節
(
せつ
)
はいつでも
杖
(
つゑ
)
を
休
(
やす
)
める
香取屋
(
かとりや
)
といふのがある、
旧
(
もと
)
は
一軒
(
いつけん
)
の
旅店
(
りよてん
)
であつたが、
一人女
(
ひとりむすめ
)
の
評判
(
ひやうばん
)
なのがなくなつてからは
看板
(
かんばん
)
を
外
(
はづ
)
した
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私は最早美や青春や
優雅
(
いうが
)
に對して與へられたあの
快
(
こゝろよ
)
い稱讃を聞くことはないだらう——何故なら他の誰にも私がそんな魅力を持つてゐるとは見えないだらうから。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
それでも
蕎麥掻
(
そばがき
)
は
身體
(
からだ
)
が
暖
(
あたゝ
)
まる
樣
(
やう
)
で
快
(
こゝろよ
)
かつた。
彼
(
かれ
)
はたべた
後
(
あと
)
の
茶碗
(
ちやわん
)
へ
沸
(
たぎ
)
つた
湯
(
ゆ
)
を
注
(
つ
)
いで
箸
(
はし
)
で
茶碗
(
ちやわん
)
の
内側
(
うちがは
)
を
落
(
おと
)
して
其
(
そ
)
の
儘
(
まゝ
)
棚
(
たな
)
へ
置
(
お
)
いた。さうしては
彼
(
かれ
)
は
毎日
(
まいにち
)
の
仕事
(
しごと
)
のやうに
外
(
そと
)
へ
出
(
で
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
愚
(
ぐ
)
な
話
(
はな
)
しではあるが
一月
(
ひとつき
)
のうちに
生命
(
せいめい
)
が
危
(
あやふ
)
いとか
言
(
い
)
つたさうな、
聞
(
き
)
いて
見
(
み
)
ると
餘
(
あま
)
り
快
(
こゝろよ
)
くもないに
當人
(
たうにん
)
も
頻
(
しき
)
りと
嫌
(
いや
)
がる
樣子
(
やうす
)
なり、ま、
引移
(
ひきうつ
)
りをするが
宜
(
よ
)
からうとて
此處
(
こゝ
)
を
搜
(
さが
)
させては
來
(
き
)
たが
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
大儀ぞの一聲を此上なき譽と人も思ひ我れも誇りし日もありしに、如何に末の世とは言ひながら、露忍ぶ
木蔭
(
こかげ
)
もなく
彷徨
(
さまよ
)
ひ給へる今の痛はしきに、
快
(
こゝろよ
)
き一夜の宿も得せず、
面
(
ま
)
のあたり主を
恥
(
はぢ
)
しめて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
(
貴僧
(
あなた
)
、
嘸
(
さぞ
)
をかしかつたでござんせうね、)と
自分
(
じぶん
)
でも
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
したやうに
快
(
こゝろよ
)
く
微笑
(
ほゝゑ
)
みながら
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
かういつた
時
(
とき
)
に、
学校
(
がくかう
)
で
何
(
なん
)
だか
知
(
し
)
らないけれど、
私
(
わたし
)
がものをいつても、
快
(
こゝろよ
)
く
返事
(
へんじ
)
をおしでなかつたり、
拗
(
す
)
ねたやうな、けんどんなやうな、おもしろくない
言
(
ことば
)
をおかけであるのを
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
(にやけた
奴
(
やつ
)
ぢや、
國賊
(
こくぞく
)
ちゆう!)と
快
(
こゝろよ
)
げに、
小指
(
こゆび
)
の
尖
(
さき
)
ほどな
黒子
(
ほくろ
)
のある
平
(
ひらた
)
な
小鼻
(
こばな
)
を
蠢
(
うごめ
)
かしたのである。
謂
(
い
)
ふまでもないが、
此
(
こ
)
のほくろは
極
(
きは
)
めて
僥倖
(
げうかう
)
に
半
(
なかば
)
は
髯
(
ひげ
)
にかくれて
居
(
ゐ
)
るので。
山の手小景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
奧方
(
おくがた
)
も、
然
(
さ
)
も
快
(
こゝろよ
)
ささうに
浮
(
う
)
かれて
言
(
い
)
ふ。
銭湯
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“快”の意味
《名詞》
(カイ) 気持ちがよいこと。
(出典:Wiktionary)
“快(
快感
)”の解説
快感(かいかん、el: ἡδονή, 、la: voluptas、en: pleasure)は、気持ち良いと感じる事。快楽(かいらく)、享楽(きょうらく)とも。喜び・幸せ・満足等の感情と密接に結びついている。
(出典:Wikipedia)
快
常用漢字
小5
部首:⼼
7画
“快”を含む語句
爽快
愉快
不快
全快
快活
快方
快楽
快濶
快癒
快樂
快走艇
心快
明快
快適
快感
快哉
不愉快
痛快
快諾
快然
...