“旧”のいろいろな読み方と例文
旧字:
読み方割合
もと46.6%
ふる42.8%
むかし3.3%
きゅう2.3%
2.0%
フル0.8%
モト0.8%
きう0.5%
0.5%
さき0.3%
ふり0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
(御宅の御新造は、に居ますで案じさっしゃるな、したがな、またなりにお前の処へは来ないからそう思わっしゃいよ。)
清心庵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
かるが故に、新たなる啓示が出現した時には、て、い啓示の上に築き上げられた迷信の大部分を掃蕩するの必要に迫られる。
小父さんの周囲にある人達でを守ろうとしたものは大抵凋落してしまった。さもなければせに実業に志したような人達ばかりだ。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
当時、諭吉は中津藩の士族にして、洋学に志し江戸に来て藩邸内に在りしが、軍艦の遠洋航海を聞き、外行から禁ずるわず。
そこにはるくさい不自由な式たり、何とも知れずな様々な因縁——邪魔をするものが何もない。思ひのまゝに力一ぱいに仕事をすることが出来る!
新らしき祖先 (新字旧仮名) / 相馬泰三(著)
こんな溜め息を洩しながら、大伴氏のい習しを守つて、どこまでも、宮廷守護の為の武道の伝襲に、努める外はない家持だつたのである。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
家に、防ぐ筈の石城が失せたからだと、天下中の人が騒いだ。其でまた、とり壊した家も、ぼつ/″\に戻したりしたことであつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
能く一行を輔助せしことをし、年々新発見にかかる文珠菩薩の祭日には相会してらんことをし、つこととはなりぬ。
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
これはと同僚で有ッた山口という男で、第一回にチョイトをして置いたアノ山口と同人で、やはり踏外し連の一人。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
夫婦をせて焼亡せし鰐淵が居宅は、さるほど貫一の手にりてその跡に改築せられぬ、有形よりは小体に、質素を旨としたれどの構造をしてはざらんとめしに似たり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
母「はい、お前方もい馴染でがんしたけんども、今度が別れになります、はい有難うござえます、多助や誰かが大勢来たよ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)