トップ
>
旧跡
ふりがな文庫
“旧跡”のいろいろな読み方と例文
旧字:
舊跡
読み方
割合
きうせき
40.0%
あと
40.0%
きゅうせき
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きうせき
(逆引き)
後
(
のち
)
五年を
経
(
へ
)
て
勅免
(
ちよくめん
)
ありしかども、
法
(
ほふ
)
を
弘
(
ひろめ
)
ん
為
(
ため
)
とて越後にいまししこと五年なり、
故
(
ゆゑ
)
に聖人の
旧跡
(
きうせき
)
越地に
残
(
のこ
)
れり。
弘法
(
ぐほふ
)
廿五年御歳六十の時
洛
(
みやこ
)
に
皈
(
かへり
)
玉へり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
旧跡(きうせき)の例文をもっと
(2作品)
見る
あと
(逆引き)
処は相州東鎌倉雪の下村……番地の家は、昔
何某
(
なにがし
)
とかやいえりし大名
邸
(
やしき
)
の
旧跡
(
あと
)
なるを、今は
赤城
(
あかぎ
)
得三が住家とせり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
旧跡(あと)の例文をもっと
(2作品)
見る
きゅうせき
(逆引き)
坂東
(
ばんどう
)
第二番の
巡拝所
(
じゅんぱいじょ
)
、名高い
霊場
(
れいじょう
)
でございますが、
唯今
(
ただいま
)
ではとんとその
旧跡
(
きゅうせき
)
とでも申すようになりました。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
旧跡(きゅうせき)の例文をもっと
(1作品)
見る
“旧跡”の意味
《名詞》
旧跡(きゅうせき)
かつて歴史上の事件や戦などがあった場所。古跡。
(出典:Wiktionary)
旧
常用漢字
小5
部首:⽇
5画
跡
常用漢字
中学
部首:⾜
13画
“旧跡”の関連語
古跡
古迹
“旧跡”で始まる語句
旧跡地
検索の候補
旧跡地
名所旧跡
旧火山跡
“旧跡”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
泉鏡花