“逆”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さか42.2%
さから15.6%
さかさ11.4%
のぼ8.5%
ぎやく6.4%
ぎゃく6.2%
さかさま3.1%
さかし1.5%
さかしま1.2%
0.8%
むか0.8%
あが0.4%
さかだ0.4%
サカ0.4%
あらかじ0.2%
さかのぼ0.2%
さかろ0.2%
0.2%
たつ0.2%
のぼせ0.2%
サカサ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かれは、女のことばが、いちいち、村上賛之丞のかわりになって、棘々しく、自分に、責め、らって来るように思われてならない。
野槌の百 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
逆らってもムダという理を会得するに至って逆わないのであるから、逆らえばもッとくいくという理が算定できればうのである。
武者ぶるい論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
世間の噂では、「ロボの金環がついている。」とか、また、「かれのには悪魔仲間である印として十字の斑点がある。」
銃の音は木精のように続いて鳴り渡った。そのうち女学生の方が先にせて来た。そして弾丸が始終高い所ばかりを飛ぶようになった。
女の決闘 (新字新仮名) / 太宰治(著)
が、ひでもあつたし、またさうなると、今までの力の報いられなかつた悔しさから、成功への要求くなつた。
に受くる膝頭のこのたびは、立て直して、長きうねりのにつく頃、たき足が、すべての葛藤を、二枚のに安々と始末する。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
鼻が三角で、口が三角、眉を払ったがまた三角なりで、の細った頬骨の出た三角をにして顔の輪廓の中に度を揃えてんでいる。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
は身をまにして初音を張る。余は心を空にして四年来のを肺の奥から吐き出した。も新聞屋になった御蔭である。
入社の辞 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「まあ似たもんだ。君と僕の違ぐらいなところかな」と宗近君は肉刺にして大きな切身を口へ突き込む。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「ハハハハもうたいていかになっていい時分だと思ったら、やはりたしかなところがあるね。それじゃ仕方がないあきらめるかな」
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
蒼鸇の飛ぶ時他所視はなさず、鶴なら鶴の一点張りに雲をも穿ち風にもつて目ざす獲物の、咽喉仏把攫までは合点せざるものなり。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
自棄酒をのんで、血のったようなことを口走ってはいたが、まさかと、たかをくくっていたお吉は、びっくりして、夜具のまわりや押入れの中を見たが、お米は、もう帰らぬつもりで
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
てたるは木葉に風のごとし
鬼桃太郎 (新字新仮名) / 尾崎紅葉(著)
それ古人もいっている。天ニ従ウ者ハニシテ、天ニラウ者ハ亡ブ——と。今わが大魏は、雄士百万、大将千員、むかうところの者は、たちまち泰山をもって鶏卵を圧すようなものである。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかれどもはたしてこれを仕遂ぐるや否やはるべからず、かつただこれを言論の上に発せんか、利弊いまだ知るべからず、しかれどもこれを実行の途に置くときはいかなる効果を生ずべきか
近時政論考 (新字新仮名) / 陸羯南(著)
人見知をせず、年は若し、かけかまいのない女であるから、癇癪が高ぶって血もらんとする、若い品のいのを見て嬉しくッてらず、様子を悟って声を懸けた。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あの若いのもおぬしのように、おのが好色心に目が眩んでの、この婆にらせられた婆娑羅の大神にうたてや。されば立ち所に神罰を蒙って、瞬く暇に身を
妖婆 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
死なぬ者が、かえってっているのだ。細川家の人々は皆、足を浮かしていた。あわてて煙草盆をそこへ運んで行った日頃なじみの小坊主は
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なすに久兵衞はつきはらひオイ/\御内儀其樣にりになるからは猶々しく思はれるマア能々
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
世界に著名き美人のお手から、せめて腐れたの花束でも、一つ投げられて終生の護符にしよう、席料の三百、五百法は嫌うところにあらず、とあがってぞ控えたり。
二、ソノ色、黒褐色水甕ニシテ、底ヲニスルト、赤キ「ペンキ」デ4084ノ数字ガサレタルモノ。