“さ”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:サ
| 語句 | 割合 |
|---|---|
| 醒 | 7.9% |
| 冴 | 7.7% |
| 咲 | 5.1% |
| 提 | 5.0% |
| 指 | 4.7% |
| 去 | 4.5% |
| 射 | 4.3% |
| 割 | 4.0% |
| 然 | 3.7% |
| 裂 | 3.3% |
| 下 | 3.2% |
| 錆 | 3.0% |
| 左 | 2.8% |
| 覚 | 2.7% |
| 避 | 2.3% |
| 挿 | 2.3% |
| 刺 | 2.2% |
| 映 | 2.0% |
| 差 | 1.9% |
| 褪 | 1.8% |
| 冷 | 1.6% |
| 寂 | 1.5% |
| 先 | 1.4% |
| 退 | 1.2% |
| 注 | 1.0% |
| 螫 | 1.0% |
| 扨 | 0.8% |
| 颯 | 0.8% |
| 揷 | 0.8% |
| 距 | 0.7% |
| 曝 | 0.7% |
| 覺 | 0.7% |
| 潮 | 0.7% |
| 寤 | 0.6% |
| 翳 | 0.5% |
| 更 | 0.5% |
| 為 | 0.5% |
| 嘸 | 0.4% |
| 障 | 0.4% |
| 鎖 | 0.4% |
| 些 | 0.4% |
| 魅 | 0.4% |
| 探 | 0.3% |
| 鏽 | 0.3% |
| 斥 | 0.3% |
| 剖 | 0.3% |
| 酌 | 0.3% |
| 劈 | 0.3% |
| 献 | 0.3% |
| 垂 | 0.2% |
| 晒 | 0.2% |
| 插 | 0.2% |
| 佩 | 0.2% |
| 偖 | 0.2% |
| 寒 | 0.2% |
| 携 | 0.2% |
| 低 | 0.2% |
| 宛 | 0.2% |
| 銹 | 0.2% |
| 爲 | 0.1% |
| 閉 | 0.1% |
| 冱 | 0.1% |
| 帯 | 0.1% |
| 撫 | 0.1% |
| 触 | 0.1% |
| 逝 | 0.1% |
| 放 | 0.1% |
| 三 | 0.1% |
| 拆 | 0.1% |
| 佐 | 0.1% |
| 点 | 0.1% |
| 獻 | 0.1% |
| 支 | 0.1% |
| 辟 | 0.1% |
| 狭 | 0.1% |
| 爾 | 0.1% |
| 叉 | 0.1% |
| 逆 | 0.1% |
| 向 | 0.1% |
| 遮 | 0.1% |
| 黥 | 0.1% |
| 捜 | 0.1% |
| 発 | 0.1% |
| 半 | 0.1% |
| 嗟 | 0.1% |
| 挈 | 0.1% |
| 曩 | 0.1% |
| 叫 | 0.1% |
| 尖 | 0.1% |
| 幸 | 0.1% |
| 早 | 0.1% |
| 破 | 0.1% |
| 磋 | 0.1% |
| 腿 | 0.1% |
| 茶 | 0.1% |
| 行 | 0.1% |
| 降 | 0.1% |
| 除 | 0.1% |
| 離 | 0.1% |
| 擬 | 0.0% |
| 塞 | 0.0% |
| 捌 | 0.0% |
| 而 | 0.0% |
| 恰 | 0.0% |
| 狹 | 0.0% |
| 發 | 0.0% |
| 躱 | 0.0% |
| 離縁 | 0.0% |
| 前 | 0.0% |
| 吊 | 0.0% |
| 小 | 0.0% |
| 慧 | 0.0% |
| 折 | 0.0% |
| 摩 | 0.0% |
| 擎 | 0.0% |
| 擘 | 0.0% |
| 擦 | 0.0% |
| 攫 | 0.0% |
| 朝 | 0.0% |
| 淋 | 0.0% |
| 炸 | 0.0% |
| 簪 | 0.0% |
| 紗 | 0.0% |
| 蕭 | 0.0% |
| 詐 | 0.0% |
| 貫 | 0.0% |
| 帶 | 0.0% |
| 挟 | 0.0% |
| 加 | 0.0% |
| 度 | 0.0% |
| 怜 | 0.0% |
| 指点 | 0.0% |
| 棹 | 0.0% |
| 上 | 0.0% |
| 与 | 0.0% |
| 串 | 0.0% |
| 人寤 | 0.0% |
| 仕 | 0.0% |
| 作 | 0.0% |
| 倒 | 0.0% |
| 其 | 0.0% |
| 利 | 0.0% |
| 刳 | 0.0% |
| 刷 | 0.0% |
| 削 | 0.0% |
| 剚 | 0.0% |
| 剥 | 0.0% |
| 吹 | 0.0% |
| 呼 | 0.0% |
| 嚮 | 0.0% |
| 堤 | 0.0% |
| 夫 | 0.0% |
| 定 | 0.0% |
| 屏 | 0.0% |
| 岐 | 0.0% |
| 憑 | 0.0% |
| 截 | 0.0% |
| 扠 | 0.0% |
| 抱 | 0.0% |
| 担 | 0.0% |
| 拒 | 0.0% |
| 挐 | 0.0% |
| 挾 | 0.0% |
| 推 | 0.0% |
| 擐 | 0.0% |
| 攅 | 0.0% |
| 暁 | 0.0% |
| 暴 | 0.0% |
| 最 | 0.0% |
| 析 | 0.0% |
| 梟 | 0.0% |
| 決 | 0.0% |
| 沍 | 0.0% |
| 沙 | 0.0% |
| 浸 | 0.0% |
| 深 | 0.0% |
| 渋 | 0.0% |
| 測 | 0.0% |
| 熾 | 0.0% |
| 爽 | 0.0% |
| 真 | 0.0% |
| 砕 | 0.0% |
| 祭 | 0.0% |
| 穿 | 0.0% |
| 窹 | 0.0% |
| 立 | 0.0% |
| 粛 | 0.0% |
| 羞 | 0.0% |
| 苛 | 0.0% |
| 荒 | 0.0% |
| 蔑 | 0.0% |
| 蜡 | 0.0% |
| 螽 | 0.0% |
| 襲 | 0.0% |
| 西 | 0.0% |
| 観 | 0.0% |
| 觸 | 0.0% |
| 賤 | 0.0% |
| 走 | 0.0% |
| 遠 | 0.0% |
| 配 | 0.0% |
| 酬 | 0.0% |
| 醜 | 0.0% |
| 針 | 0.0% |
| 開 | 0.0% |
| 閑 | 0.0% |
| 鮮 | 0.0% |
| 點 | 0.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いかにも感慨無量で折角飲んだ酒も醒めて来るが、暫くするとまた飲みたくなりゃこそ酒屋が渡世が出来る理窟故ますます感心する。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
それを吹きはじめると、いよいよゆうべ聞いた金伽羅童子の冴えた笛の音が、そのまま、この笛に乗り移ったかと思われるほどです。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
中国怪奇小説集:04 捜神後記(六朝) (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「大分前から金具が錆びてゐて、開け立てに齒の浮くやうな音を立てましたが、二三日此方不思議にそんな音が聞えなくなりました」
銭形平次捕物控:120 六軒長屋 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
ほんとうに目を覚ましていたわけではなく、友愛塾というところは一風変わった指導をやるところだぐらいにしか考えていなかった。
次郎物語:05 第五部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
動物物語 狼の王ロボ (新字新仮名) / アーネスト・トンプソン・シートン(著)
銭形平次捕物控:007 お珊文身調べ (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
観想の時:――長歌体詩篇二十一―― (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
S岬西洋婦人絞殺事件 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
妻は乳児をすてて逝り、昨年は病魔におかされ、本年は天災にかかり、一家挙げて飢えに泣き渇を訴うるがごとき徒に至りては、なにによりて安心の一道を営みましょうか。
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
昨春以来癪に支えつつ筆執る暇を得なかった円本ブッタタ記、これを思うままに草し了った時の胸のスガ/\しさ、近来にない快感であり満足であった
一円本流行の害毒と其裏面談 (新字新仮名) / 宮武外骨(著)
十二支考:08 鶏に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語 (新字新仮名) / 上田秋成(著)
私は靴尖きで、その棒切れを押してみました。なんの戦慄もなく、もちろんひとつもこわくはなく、むしろ、私はやっと真の自分を取り戻したような安定をおぼえました。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝 (新字新仮名) / ロマン・ロラン(著)
国訳史記列伝:03 老荘申韓列伝第三 (旧字旧仮名) / 司馬遷(著)
その、張り切った気合を受けて、弾き返した瞬間、小太郎は、柳の木蔭へ、躱けていた。何う斬って、何う引いたか——月丸は、刀を元の如く下段につけて、静まり返っていた。小太郎は
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
十二支考:07 猴に関する伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
三国志:10 出師の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
銭形平次捕物控:131 駕籠の行方 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
「仲間の者の義理堅さ、青天井の下に援け合う暮しの晴々しさは、権謀ときっ詐に浮身をやつす、大名高家とは雲泥の違いで御座るぞ。ここには不義もなく不信もなく奸臣も無く、暴君も無い——」
奇談クラブ〔戦後版〕:12 乞食志願 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
而今かくのごとし、また用ゆるところなし、すなわち刃を堂礎に剚し以てこれを折る。
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット (旧字旧仮名) / ウィリアム・シェークスピア(著)
蛇はみんな非常に軟かい岐け目のある、黒い線を唇の間から非常に速く飛び出さしてゐる。それは、蛇がいろんな目的の為めに持つてゐる武器だ。
科学の不思議 (新字旧仮名) / ジャン・アンリ・ファーブル(著)
私本太平記:02 婆娑羅帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗 (新字新仮名) / 南方熊楠(著)
松の操美人の生埋:01 序 (新字新仮名) / 宇田川文海(著)
“さ”の意味
《終助詞》
《格助詞》
《感動詞》
さあの形もとる
(出典:Wiktionary)