“心配”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しんぱい83.8%
しんぺえ7.6%
しんぺい5.5%
しんぱえ0.3%
こころくば0.3%
こころづかい0.3%
こゝろくば0.3%
こゝろづか0.3%
こゝろづかい0.3%
しんはい0.3%
しんぷえ0.3%
すんぺえ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
太郎は、もしや、おじいさんが、この真夜中雪道って、あちらの広野をうろついていなさるのではなかろうかと心配しました。
大きなかに (新字新仮名) / 小川未明(著)
萬一心配だからねえ、厄介りてえつちなおんなじだんべぢやねえか、ねえこつちのおとつゝあんさうでがせう
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
心配するな」笑いながら、さっさと足を進めると、なるほど河岸ッぷちの闇から、チャラリ、チャラリ……と雪踏る音。
鳴門秘帖:01 上方の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
エはア是まで道楽ウぶって種々心配させたけんど、汝が殿さまの為に苦労したお蔭で、侍分にお取立になれば親を引取って坐布団の上で楽をさせべえと
年末などはことに対の女王が忙しくていっさいの心配りのほかに、女御、宮たちのための春の仕度に追われて
源氏物語:35 若菜(下) (新字新仮名) / 紫式部(著)
「こはなり鷲郎ぬし、わがために主をる、その志は感謝けれど、これ義に似て義にあらず、かへつて不忠の犬とならん。この儀は思ひ止まり給へ」「いやとよ、その心配は無用なり。 ...
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
もおからりまするとてのうちには看護をうかゞひてすこと二度三度もあり、井戸にはき、きれとては一挺にかゝらぬやうとの心配りも、きはひのさするかも
うつせみ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
されど、予は今、世の常の自慮や、心配ひを一切打遺てて、出来るだけ忠実に、明確に、予が見たる所を語らではみ難き一つの使命を有するを感ず。
予が見神の実験 (新字旧仮名) / 綱島梁川(著)
おまへも寂しからうにと、私は心配をする
希臘十字 (新字旧仮名) / 高祖保(著)
だに心配無用小梅八木田年來持物で、にはをもさゝしはせぬ、ことにはせがれ、くにつて紫蘇葉につゝまれようとだに
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
の男が亡くなってしまった日にゃア、誠に困る、身ぐるみだって、碌な荷物もえようだから、宿賃の出所があるめえと思って、誠に心配だ、とんだ厄介者に泊られて、死なれちゃア困るなア
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「そんでもこんでも、試験を受げて見っと言うのなら仕方がねえげっとも、ほんどき、旅費も何も自分で心配しんだでや。俺は、不賛成なごどには金ば出さねえがら……」
緑の芽 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)