)” の例文
もとよりまとまった話の筋を読ませる普通の小説ではないから、どこで切って一冊としても興味の上においしたる影響のあろうはずがない。
其うち善兵衛が娘の部屋を調べると、机の抽出から戦慄せんりつすべき脅迫状が現れた。白の封筒に白い書簡箋レターペーパーの意味が書かれてあった。
誘拐者 (新字新仮名) / 山下利三郎(著)
病みて他郷にある人の身の上を気遣ふは、人も我もかはらじ、れど我は常に健全すこやかなる人のたま/\床に臥すを祝せんとはするなり。
秋窓雑記 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
けだし入幇して居れば幇勢を駆って自分を社会的安全の地位に置くことが出来るからである。今に入幇人物に就て少し書いて見よう。
最も高価なる木乃伊の製法の如し。先ず左側の肋骨ろっこつの下を深く切断し、其傷口より内臓をことごとく引き出だし、ただ心臓と腎臓とを残す。
(新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
原文はほど長いものであるから、今そのようつまんでに紹介する。で、その中にわたしとあるのは、即ちの目撃者たる画工自身の事だ。
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
れば小児を丈夫に養育せんとならば、仮令たとい巨万の富あるも先ず其家を八瀬大原にして、之に生理学問上の注意を加う可きのみ。
新女大学 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
長さものみならざるむねに、一重の梅や八重桜、桃はまだしも、菊の花、薄荷はっかの花のも及ばぬまでこまかきを浮き彫にしてにおばか
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ショパンにおける限りは協奏曲やソナタはまで重要とは言い難く、私はむしろショパンらしき小曲から紹介する方法を採ろうと思う。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
ですからに申述べますような事を貴下に御依頼致しますのは非常な失礼で、且つ僭越である事を、深く自省致しておる者であります。
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
若い内はもなけれど、五十の坂目さかめかけては、是れほど心配はないもので、夫婦寝ざめにも此事を語り合い、朝夕筑波さまを拝んで居た。
漁師の娘 (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
候わば幕府諸藩一人も服さざるはこれ有るまじくと存じたてまつり候。幕府諸藩心服つかまつらずては曠代こうだいの大業は恐れながら覚束おぼつかなく存じ奉り候。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
うやうやしくあたまげているわたくしみみには、やがて神様かみさま御声おこえ凛々りんりんひびいてまいりました。それは大体だいたいのような意味いみのお訓示さとしでございました。
「この地の形相をみまするに、青竜しょうりゅう白虎びゃっこぜん朱雀すざく玄武げんむの四神の配置にふさわしき土地、帝都の地としてまことに適当と存じます」
少年こどもがこれを口にいれるのはゆび一本いつぽんうごかすほどのこともない、しかつかはてさま身動みうごきもしない、無花果いちじくほゝうへにのつたまゝである。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
格別上智じょうちのものの申し候には、今般英仏とシナとの戦争長続きはあるまじき由、候えばイギリス使節はほどなく御当地へ参り申すべく候。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
怪獣は眼をいからし、きばを鳴らしてくるいまわるたびに、大木はゆさりゆさりと動いて、こずえはあらしのごとく一ゆうした。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
「あゝよか。……せうとせいなら、しまへう、しなはれで、よう似てるさかい、わし等はどツちでもえゝと思ふがなア。」
太政官 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
すれば余が自ら大発見大手柄と心の中にて誇りたる事柄も実は全くの間違いなり、夫を深くも正さゞりし余と目科の手落も浅しと云う可からず
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
此の信樂という人はしたるい身分でもないが、理非明白な人でありますから、お目付になって、内々ない/\叛謀人むほんにん取調べの掛りを仰付けられました。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
おもへば四年よとせの昔なりけり、南翠氏なんすゐしとも学海先生がくかいせんせい別荘べつさうをおとづれ、朝よりゆふまでなにくれとかたらひたることありけり、其時そのとき先生せんせいしめさる。
隅田の春 (新字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
またたびたびのようなことがあった。騒々しい笑声が起ると、子供等はどこからとなくあつまって来て孔乙己を取囲む。
孔乙己 (新字新仮名) / 魯迅(著)
しるしたものゝなかには實驗じつけんおこなるものもあるから、教師きようし父兄ふけい指導しどうもとに、安全あんぜん場所ばしよえらびて、これをこゝろみることはきはめて有益ゆうえきなことである。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
とにかく、お前との字とは何をもくろんでるか知れやしない。あたしゃこんな性分で中途はんぱなことが大嫌いさ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
うしてるうちに、お定は小学校も尋常科だけ卒へて、子守をしてる間に赤い袖口が好になり、髮の油に汚れた手拭を獨自ひとりでに洗つてかぶる樣になつた。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
それでもさいわいに其人が適材であるならば立派な書物が出来上るであろうが、もない時には其編纂がかえって累をなして、取捨に迷うような記事にしばしば遭遇する。
利根川水源地の山々 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
一、当今天下の形勢晋代五胡ごこ雑居の姿にも相成る可く、そうらはゞ堂々たる皇国も羶腥せんせいに汚され歎かはしき事なり。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
なんとなれば、無智むちには幾分いくぶんか、意識いしき意旨いしとがある。が、作用さようにはなにもない。たいして恐怖きょうふいだ臆病者おくびょうものは、のことをもっ自分じぶんなぐさめることが出来できる。
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
あるひは其因果孫彦まごひこむくふか、或子に報か、或其身にむくふかなど、云しぞかし、しかは云ど、今は皿のはたを廻り侍るよと、世俗のことわざなりしが、げにおぼえにけり
聞書抄:第二盲目物語 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
にあらず、左にあらず。はやまってはイケません。一言たゞ独身であるという事実をお伝えしたにすぎません。話の要点はそんなところにはないのですよ。
ニューフェイス (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
れいまをしいたゞいておでと蒔散まきちらせば、これを此娘このこの十八ばんれたることとてのみは遠慮ゑんりよもいふてはず、旦那だんなよろしいのでございますかと駄目だめして
にごりえ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
またにて我にいと近きは、その深き思ひの中にて、死の來るを遲しと見し一の靈の光なり 一三三—一三五
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
ちながらはかますそんで蹌踉よろけてはおどろいた容子ようすをして周圍あたりるのもあつた。ういふ作法さはふをも見物けんぶつすべては熱心ねつしんらしい態度たいど拜殿はいでんせまつてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
はためき渡りたるその刹那せつなに、初声うぶごゑあがりて、しもぼんくつがへさんばかりの大雨たいうたちまちにしてあがりぬ。
母となる (新字旧仮名) / 福田英子(著)
例により斗満川の氷を破り、氷水ひょうすいに入り、灌漑して爽快を覚えて、老子経を読み、の語の妙味を感ぜり。
関牧塲創業記事 (新字新仮名) / 関寛(著)
新聞しんぶんには講演かうえん梗概かうがいたが、新聞しんぶん記事きじには、信用しんようはらはぬ一にんであるので、しようとせぬ)として、生意氣なまいきながらごとせつするのである。
しかし、さういふいいものが私の詩のなかにあるかないかが甚だ疑はしいが、私としてはやはりういふ傾向に氣が向いてゐることを一言述べておきたいのである。
星より来れる者 (旧字旧仮名) / 室生犀星(著)
そして更に、これは今の武士が武芸を怠った為に、足軽が数が多く腕っ節が強いのを頼み、狼藉ろうぜきを働くのであって、「もこそ下剋上の世ならめ」と憤慨して居る。
応仁の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
勝田君かつだくんく。『彼奴きやつだ/\』と、みなくす/\わらふ。自分じぶんのことをわらつたのかと、なきだに無愛想ぶあいさうかほをしたモンゴリアがう事務長じむちやうは、ます/\むづかしいかほをする。
検疫と荷物検査 (新字旧仮名) / 杉村楚人冠(著)
れば先生のかんがえにては、新聞紙上に掲載を終りたる後、らにみずから筆をとりてその遺漏いろうを補い、又後人の参考のめにとて、幕政の当時親しく見聞したる事実に
おおいに喜ぶかと思いの外、お糸さんはして色を動かさず、軽く礼を言って、一寸ちょっと包みを戴いて、膳と一緒に持って行って了った。唯其切それぎりで、何だか余り飽気あっけなかった。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
幕があくと、舞台裏からの唱歌が、だんだん近づき、舞台下手から少年少女が歌いながら登場。
(新字新仮名) / 竹久夢二(著)
さて、今は切りたる中を開きて見定むるなるべし。時として身のうちに響くこともありけれど、のみ痛しとも堪えがたしとも思われず、折々、水注ぎ洗うが冷々ひやひやと覚えらる。
玉取物語 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
立錐りつすゐの地なしと門前の警官が、絶叫したるもうべなりけり、しもに広き青年会館の演説場も、だ人を以て埋めたるばかり、爛々らん/\たる電燈も呼吸の為めに曇りて見えぬ、一見
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
すなわちに我が国号が、古来いかなる変遷を経て、以て今日に至ったかを叙述しよう。
国号の由来 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
雪之丞は、敵が、いどみに応じて、荒ら立って来るのを望んだ。そこに、彼はたやすく活路を見いだし、まで精力を費すこと無しに、身の自由を得られることを信じるのだった。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
ほどでも御座りませぬ。御前ごぜんの御好物、蜜柑みかんを持ち戻りまして御座りますが——」
大岡越前の独立 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
はいえ、私はなお、はばかられます。——ではこうしましょう。君臣の誓いは、われわれが一国一城を持った上として、ここでは、三人義兄弟の約束を結んでおくことにして下さい。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
而して純白色のものを以て最も高尚なものとするのは、我輩文明人の常である、れば染色上の嗜好より人の文野を別てば、白色しくは水色等を愛する者は最も文化したるもので
猫と色の嗜好 (新字新仮名) / 石田孫太郎(著)
されば、人心恟々きょうきょうとして、安き心も無く、後日、釣船の宿にて聴く所によれば、騒擾そうじょうの三日間ばかりは、釣に出づる者とては絶えて無く、全く休業同様なりしといふ。もあるべし。
東京市騒擾中の釣 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)