“低”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひく64.0%
23.3%
4.2%
2.1%
1.7%
たれ1.3%
0.8%
びく0.8%
ひくき0.4%
さが0.4%
さぐ0.4%
そこ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そこで、王子は、森にむかってずんずん進んでいきますと、大きな木もい木も、草やぶもいばらも、みんな道をよけて通しました。
眠る森のお姫さま (新字新仮名) / シャルル・ペロー(著)
と正面よりお顔を凝視めて、我良苦多棚下。貴婦人は恥じ且つ憤りて、れて無念がれば、鼻の先へ指を出して、不作法千万。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
こちらを向く気配にもう頭をげていた。そんなふうに身をかがめて、吹きつけて来る風当りを少しでも避けようとしていたのだ。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
蝙蝠が一羽ひらひらと地をくう飛んだと見た、早や戸を閉めた縄暖簾れて二筋三筋戸外にさす灯の色も沈んだ米屋を背後
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
郎女は尊さに、目のれて來る思ひがした。だが、此時を過してはと思ふ一心で、姿から、目をそらさなかつた。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
しかるにひとりの男来り、さもらふさまにて人の欲言としていはず、をおとしけり、人々これをみれば同村次男也けり。
変な好みの、萌葱がかった、釜底形の帽子をすッぽり、耳へさって眉の隠るるまでめずらした、脊のずんとある巌乗造
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
次第に、耐力なく根を抜いて、すっと掻巻の上へ倒れたらしい心地がすると、ひしひしと重量って、うむ、とされた同然に、息苦しくなったので、急いで、刎退けにると
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
て今来りたる方へ乗下りたるに、一束の柴雪車より、谷をたる雪の裂隙にはさまり(凍りし雪陽気を得て裂る事常也)たるゆゑ
貞之進もこれに答礼せねばならぬような気持で、自然に頭がったように見えたのも奇であった。
油地獄 (新字新仮名) / 斎藤緑雨(著)
顔をめつつ紳士の前にきて、慇懃れば、彼はに小腰をめしのみ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
へども、れぬ不審ひのりて、一ト箪笥引出しより、柳行李はかと調べて、もし其跡ゆるかとぐるに、一はしの置塲らず
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)