“びく”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ビク
語句割合
魚籠46.0%
比丘17.5%
魚籃13.1%
8.8%
尾籠2.2%
1.5%
1.5%
1.5%
1.5%
笭箵0.7%
微躯0.7%
怯気0.7%
怯然0.7%
0.7%
0.7%
0.7%
籃中0.7%
魚畚0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
上川筋は稍急流で浅場なので、足で釣らなくてはならぬが、やまべらしく案外魚籠びくは重くなる。私はもつぱら此川筋へ出漁して居る。
釣十二ヶ月 (新字旧仮名) / 正木不如丘(著)
物はこの煙草盆たばこぼんであれば、同時にこの薬瓶であることはできない。人は王であれば比丘びくであることはできない。じつに不自由なものである。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
そんな人は宿の大きなバケツを魚籃びくのかわりに持っていて、のぞいてみると時たま小さなふなを一二ひき釣っていたり、四五寸ある沙魚はぜを持っていたりする。
蟇の血 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
以前変らぬ蝮捕り姿、腰にはびく、手にはかぎ、紺ずくめの裳束で、人を掻き分け境内を出たが、ションボリとして寂しそうだ。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
町人は煙草たばこを吸いつけて、尾籠びくの中をのぞきこんだ。尾籠の底には、魚のこけらもなかった。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
暫時しばらくするとこれも力なげに糸を巻きびくを水から上げて先生の道具と一緒に肩にかけ、ほど遠からぬ富岡のうちまで行った。庭先で
富岡先生 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
大言たいげんきしむかしこゝろはづかしさよれがこのんで牛馬ぎうばかはりに油汗あぶらあせながし塵埃ぢんあいなかめぐるものぞ仕樣しやう模樣もやうきはてたればこそはじ外聞ぐわいぶんもなひまぜにからめててたのつまり無念むねん殘念ざんねん饅頭笠まんぢうがさのうちにつゝみてまゐりませうとこゑびくすゝめるこゝろいらぬとばかりもぎだうにひとそれはまだしもなりうるさいは
別れ霜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
「ほんとうだともさ。」恐ろしいダイナマイトの製造業者は、女中頭の口から、お手の物の爆裂弾が吐き出されようともびくともしないやうな身構へをして言つた。
傍らにびくが置いてあったが、魚は一匹もいなかった。
剣侠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
魚釣りに行った村の若者が笭箵びくを下げて帰る時には、足を二本とも縁台の上に曲げて、ひじを枕にして高いいびきをかいていた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
そして日の暮れるころには、笭箵びくの中に金色こんじきをしたふなこいをゴチャゴチャ入れて帰って来る。店子たなこはおりおりばちにみごとな鮒を入れてもらうことなどもある。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
残るくまなく雲の波にひたされて、四面圜海くわんかいの中、兀立こつりつするは我微躯びくを載せたるはう幾十尺の不二頂上の一撮土さつどのみ、このとき白星をふくめる波頭に、漂ふ不二は、一片石よりも軽かつ小なり
霧の不二、月の不二 (新字旧仮名) / 小島烏水(著)
これが、例の戸棚掛の白布しろぬのを、直ぐに使って一包み、昨夜の一刀を上にせて、も一つ白布で本包みにしたのを、薄々沙汰は知っていながら、信心堅固で、怯気びくともしないで、一件を小脇に抱える。
沼夫人 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
不埒を承知でした事を、不埒と言ったって怯然びくともしねえ。えらい、とめりゃ吃驚びっくりするがね。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と声をかけた者がある、——三人の外人がびくりとして振返ると、そこには鹿谷博士がにやにやしながら立っていた。
亡霊ホテル (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
途方もねえ言いがゝりをして金にする了簡だな、其様そんな事にびくともする幸兵衞じゃアえぞ……えゝ何をするんだ、放せ、袂がきれるア、放さねえと打擲ぶんなぐるぞ
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ですから友釣の鮎でなければ極く美味おいしい味がありません。それも朝釣れた魚をびくの中へ入れて晩まで背負って歩いたのと晩方に漁れたのをぐ料理するのとはまるで味が違います。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
幕府にとって、伊達家は籃中びくの魚であり、どうじたばたしてもそのかごからのがれることはできないし、へたに暴れだせばかえって爼上そじょうにのせられる、ここはがまんすべきときだ。
釣られた魚の魚畚びくを出て、再び大河に泳ぐような気が、次第次第に加わって来た。今度は江戸の方へ引附けられて行くので有った。
死剣と生縄 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)