比丘びく)” の例文
絢爛けんらんな色彩の古画の諸仏、羅漢らかん比丘びく比丘尼びくに優婆塞うばそく優婆夷うばい、象、獅子しし麒麟きりんなどが四壁の紙幅の内から、ゆたかな光の中に泳ぎ出す。
秘密 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
物はこの煙草盆たばこぼんであれば、同時にこの薬瓶であることはできない。人は王であれば比丘びくであることはできない。じつに不自由なものである。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
彼は平然として無慚無愧むざんむきの生活をしている。無戒者は無自覚者である。「非僧非俗」と称した親鸞は自己の身において無戒名字の比丘びくを見た。
親鸞 (新字新仮名) / 三木清(著)
(『十誦律じゅうじゅりつ』にいわく、「比丘びく、火葬を疑う、身中の八万戸の虫を殺さんと。仏いわく『人死すれば、虫もまた死す』」と)
通俗講義 霊魂不滅論 (新字新仮名) / 井上円了(著)
されば、善根、回向は比丘びくのつとめ。ましてこの身は見られる如く世を捨てた沙門、お礼のことはひらに要り申さぬ。
閑山 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
伊「これには種々いろ/\理由わけがあって……今じゃアこんなお恥かしいなりをしていますよ、あなたこそなんだってお比丘びくさんにはお成んなさったのでげす」
鴎外は漢字に訳してかに屋と書いたこともある。わたしが後年いったころにはこれに類する家はビクトリア・ルイゼ広場にあって比丘びくと略称されていた。
カフェー (新字新仮名) / 勝本清一郎(著)
道命は無戒の比丘びくじゃが、既に三観三諦即一心さんかんさんたいそくいつしん醍醐味だいごみ味得みとくした。よって、和泉式部いずみしきぶも、道命がまなこには麻耶夫人まやふじんじゃ。男女なんにょの交会も万善ばんぜん功徳くどくじゃ。
道祖問答 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
僧一 ——(釈尊に一礼して)破戒の比丘びくは絡め取って、教団から追放するのがおきてで御座います。師よ。阿難を掟通りに致します。どうぞお許し下さい。
阿難と呪術師の娘 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
世尊諸比丘びくに向いその因縁を説きたまわく、昔迦葉仏かしょうぶつ入滅せるを諸人火葬し、舎利しゃりを収め塔を立てた時、居士女こじのじょ極めて渇仰して明鏡を塔の相輪中につな
応賢の二人は比丘びくと称し、程済は道人どうじんと称して、常に左右に侍し、馮㴶ひょうかく馬二子ばじしと称し、郭節かくせつ雪菴せつあんと称し、宋和そうか雲門僧うんもんそうと称し、趙天泰ちょうてんたい衣葛翁いかつおうと称し
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
竜之介氏と妹御のお綾さんとの母親になる方は、その頃は未亡人で、頭を丸めてお比丘びくさんのように坊さんでしたが、そんなにおばあさんではありませんでした。
行子が黒谷の尼院のつぼねまがいで、似たような境遇の預姫あずかりひめと長い一日をもてあましていたころ、雑仕ぞうし比丘びく尼たちの乏しい食餌しょくじに悩み、古柯こかという葉を灰で揉んで噛んだり
うすゆき抄 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
けれども法王といえば具足戒ぐそくかいを備えた比丘びくである。この戒法の上からいうと事の善悪いかんに拘わらず人を殺せという命令は出来ないはずです。たとい殺してもよい者にしてもです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
寒念仏かんねぶつさか比丘びくらが国や追ふ。
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
比丘びく比丘尼びくに憂婆塞うばそく憂婆夷うばい
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
村のしゅがお比丘びく様とか尼様とか云って、種々いろ/\喰物たべものを持って来て呉れるので、うやらうやら命をつないでいるというだけのことで、此の頃は漸々よう/\心附いて
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そこへ老いた比丘びくが托鉢に来たので、鄔陀夷はどんな人と問うと、大臣の家に生まれたが出家したと答う。
天竺てんじくの佛教比丘びくも、器物うつわもの髑髏どくろの如し、飯は虫の如し、衣はくちなわの皮の如しと説き、唐土の道宣どうせん律師も、うつわはこれ人の骨也、飯はこれ人の肉也と説いておられるのであるが
少将滋幹の母 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
かの仏遺教経の遠離功徳分にあるごとく「寂静無為の安楽を求めんと欲す」る比丘びくは「まさ憒閙かいどうを離れて独処に閑居かんきょし」「当に己衆他衆を捨てて空間に独処し」なくてはならない。
愛と認識との出発 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
坐つて居るといふことと起きて居るといふこととは一枚になつてゐるので、比丘びくたる者は決して無記の睡に落ちるべきでは無いこと、仏説離睡経ぶつせつりすゐきやうに説いてある通りだといふことも知つて居なかつた。
観画談 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
後世ごせ安楽あんらくの願かけてめぐ比丘びくらが
第二邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
六群比丘びくとて仏弟子ながら、いつも戒律を破る六人の僧あり。質帝隷居士、百味の食を作り、清僧を請じ、余り物もてこの六比丘を請ぜしに、油と塩でた魚をくれぬが不足だ。
坐っているということと起きているということとは一枚になっているので、比丘びくたる者は決して無記むきねむりに落ちるべきではないこと、仏説離睡経ぶっせつりすいきょうに説いてある通りだということも知っていなかった。
観画談 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
諸天しよてん諸菩薩しよぼさつ比丘びく比丘尼びくに
全都覚醒賦 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
玄奘三蔵の『大唐西域記』巻十二烏鎩国うせつこくの条に、その都の西二百余里の大山頂に卒都婆そとばあり、土俗曰く、数百年前この山の崖崩れた中に比丘びく瞑目めいもくして坐し、躯量偉大、形容枯槁ここう
『解脱戒本経』に、もし比丘びく、女人の前において自ら身を讃め、姉妹我ら戒を持し善く梵行を修す、まさに婬慾を以て供養すべし、この法は供養最も第一と言わば、僧伽婆そうがば尸沙罪ししゃざいたりという。
五百の乞食上りの比丘びくが、北洲に往って、自然成熟の粳米を採り還って満腹賞翫したので、祇陀ぎだ太子大いに驚き、因縁を問うと、仏答えて、過去久遠くおん無量無数不可思議阿僧祇劫あそうぎこうと念の入った長い大昔