“熬”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
65.4%
こら7.7%
いり7.7%
いりつけ7.7%
いら3.8%
がう3.8%
3.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そうしてそのつど人に知れないように、そっと含嗽の水を幾分かずつ胃の中に飲み下して、やっとりつくようなかわきまぎらしていた。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
此想像は博士の胸に針で刺すやうな痛を覚えさせるので、博士は声を出して、「えゝ、糞を」とでも云ひたいやうであるのを、ぢつとこらへる。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
いのちたすかりたるのち春暖しゆんだんにいたればはれやまひとなり良医りやういしがたし。凍死こゞえしゝたるはまづしほいりぬのつゝみしば/\へそをあたゝめ稿火わらびよわきをもつて次第しだいあたゝむべし、たすかりたるのちやまひはつせず。
しよりえてよみしに、○塔不剌たふふらとありてちゆうに○ねぎさんしよ○油○ひしほいりつけあとよりあひる或は雞○をいれ、慢火ぬるひにて養熟しあげるとあり。
し彼のまなこにらまれんとも、互のおもてを合せて、ことばかはさずともせめては相見て相知らばやと、四年よとせを恋にゑたる彼の心はいらるる如く動きぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
その又汁も淡薄であるから、がうして膏とすることは出来ない。
鴉片 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
六群比丘びくとて仏弟子ながら、いつも戒律を破る六人の僧あり。質帝隷居士、百味の食を作り、清僧を請じ、余り物もてこの六比丘を請ぜしに、油と塩でた魚をくれぬが不足だ。