“紛”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
まぎ73.3%
まが8.3%
まご6.0%
まぎら3.1%
ぷん1.6%
まぐ1.3%
はぐ1.1%
もつ1.1%
まぎれ1.0%
ふん0.6%
0.5%
ごま0.3%
0.3%
まぎらわ0.3%
こな0.2%
はふ0.2%
まがい0.2%
まがひ0.2%
まぎらは0.2%
まぐれ0.2%
みだ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
自分が悪口を云われる口惜れに他人の悪口を云うように取られては、悪口の功力がないと心得て今日まで謹慎の意を表していた。
田山花袋君に答う (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
取上見るに女の生首なり月影して猶熟々改し處ふ方なき妻白妙が首に候間何者の所業なるやと一時はも一に相成我を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そして、いわゆる鎌倉山の星月夜にもうといわれる群臣の綺羅や女房桟敷のあいだを縫って、やっと、高時の御座所まで近づいた。
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこで気をせたい一心から、今まで下駄の爪先ばかりへやっていた眼を、隣近所へ挙げて見ると、この電車にもまた不思議があった。
妖婆 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
大なを打込んで、身を横にしてれるばかりに土の塊を鋤起す。気の遠くなるような黒土の臭気として、鼻を衝くのでした。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「さやうで御座います。来月あたりに成りませんと、余り咲きませんので、これが一つ有りましたんで、なので御座いますね」
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
○「どうしてこう心配事が出来ない性分だろう。もっとも心配事があるとぐレコードをかけて直ぐらかしちまうがあるんだけれど。」
現代若き女性気質集 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
色々な考えにな心を今さられさせながら、眼ばかりは見るもののも無いをじっと見ていた源三は、ふっとだか分らない禽の
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
老人越遊しこと年々なり。山水にあり、ゆゑに遊心々たれども事にさず。丁酉の晩夏豚児京水を啓行す。
ぷんたる雪片を空中に巻き上げたが、その一部は落ちて来て、また再び風に乗って、海の方へすみやかに飛んで行ってしまった。
すると、せっかく骨を折って拾った銭がくなっていた者だの、を抜かれている女だの、を刃物で切られている者だのが数名あって
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
などと吃音でかした。あまり村井の様子が生真面目なので、滝本も却つててれ臭くなつてしまつて
南風譜 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
へば明日よりの閑居いかならん、甚樣はしばしこそれをひてきもしはめ、へなばづとれて、姉樣たちにはんは必定れはぎるヽことしさ日毎さりて
暁月夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
彼は町の方へ家を移そうと考えた。そのゴチャゴチャした響の中で、心をしたり、新規な仕事の準備に取掛ったりしようと考えた。
家:02 (下) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ましきの色に、髪際おしろひに
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
貫一は唯胸も張裂けぬ可く覚えて、でず、めたる宮が顔をばり下つる熱湯の涙に浸して、その冷たきひぬ。宮は男の口移くもして
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
何気なく取上げて、日にされた表紙の塵埃を払って見る。も無い彼自身の著書だ。何年か前に出版したもので、今は版元でも品切に成っている。貸失して彼の手許にも残っていない。
並木 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
持出し伊賀亮どの貴殿只今の失言聞惡し則ち御落胤相違なき證據は是にあり拜見あるべしと出し示せば伊賀亮苦笑しながらば拜見せんと手に取上これはなき將軍家の御直筆なり又御短刀を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
と丑松は笑ひして了つた。銀之助も一緒になつて笑つた。奥様とお志保は二人の顔を見比べて、熱心に聞き惚れて居たのである。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
独逸の駆逐艦が着いたということは、僥倖も僥倖……ほとんど僥倖という言葉でも言い表せないくらいの僥倖……言わば万に一つ億に一つの、当りというべきです。
ウニデス潮流の彼方 (新字新仮名) / 橘外男(著)
堅緻なる火山岩は統ぶるものなくうちれたり、これとかれと互に合はむとして曾て合はず、満ちし潮のいつしかその罅隙に溢れたるが、はげしき夏の日にあたためられ、ここに適度の温浴を供す。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)