“必定”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ひつじょう66.7%
ひつぢやう13.3%
てっきり6.7%
きっと5.7%
きつと2.9%
かならず1.0%
ひつじやう1.0%
ひつぜう1.0%
ひつぢゃう1.0%
ひつぢよう1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
だから草を結んで蓑を作った歴史は甚だ古い。だが蓑は日本で生れたものか、これも必定支那からった技であったと考えられる。
蓑のこと (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
必定悪魔波旬仕業。……(忽ち南蛮寺の門に気付きて)あれ、此処は邪法の窟宅、南蛮寺の門前なるよな。さてこそ必定邪法の手練……
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
せる哉、鴎外は必定私が自己吹聴のため、ことさらに他人の短と自家の長とを対比して書いたものと推断して、怫然としたものと見える。
鴎外博士の追憶 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
如何して又、こんな処で会ったろう。彼女必定僕と気がいたに違いない。お正さん僕は明日朝出発ますよ。」
恋を恋する人 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そればかりでは無い、必定また人のことを何とかかんとか——あゝ、あゝ、素性が素性なら、誰が彼様な男なぞの身の上を羨まう。
破戒 (新字旧仮名) / 島崎藤村(著)
聞れらば必定盜賊あるべきにより早々詮鑿すべし窮屈ながら今少し辛抱せよとられ又々牢屋へ下げられけり
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
惡太郎共に紙や色鉛筆の賄賂を使うて阿諛ふやうな不憫な眞似もするだらうがなどと子供の上に必定起らずにはすまされない種々の場合の悲劇を想像して、圭一郎は身をかれるやうな思ひをした。
崖の下 (旧字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
彼等日本帝國に、戰艇竣成したとつたら、してしてはりません、必定全力して、掠奪着手しませうが、其時いては天下無敵電光艇
必定かと行屆かぬがちであらうわい。え、こりゃ、はロレンス御坊たか?
あゝ御存じなしにのやうにんでお出遊ばすを、さげて離縁状もらふてされとはれたか、かられるは必定
十三夜 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)