“離縁状”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
りえんじやう | 50.0% |
りゑんじよう | 50.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“離縁状”の解説
離縁状(りえんじょう)とは、江戸時代に庶民が離婚する際、妻から夫、夫から妻(または妻の父兄)に宛てて交付する、離婚を確認する文章である。
『公事方御定書』では離別状と称した。あるいは去状(さりじょう)、暇状(いとまじょう)とも呼ばれた。また、江戸時代には字を書けない人は3本の線とその半分の長さの線を1本書くことにより離縁状と同等の取扱がされていたため、庶民の間では三行半(みくだりはん)という呼称が広まった。
なお、武家では離縁状は不要であったとするのが通説(中田薫・石井良助・瀧川政次郎)であるが、離婚成立の要件ではないものの慣習としては広く行われていたとする説(高柳真三・高木侃高木(2019))もある。
(出典:Wikipedia)
『公事方御定書』では離別状と称した。あるいは去状(さりじょう)、暇状(いとまじょう)とも呼ばれた。また、江戸時代には字を書けない人は3本の線とその半分の長さの線を1本書くことにより離縁状と同等の取扱がされていたため、庶民の間では三行半(みくだりはん)という呼称が広まった。
なお、武家では離縁状は不要であったとするのが通説(中田薫・石井良助・瀧川政次郎)であるが、離婚成立の要件ではないものの慣習としては広く行われていたとする説(高柳真三・高木侃高木(2019))もある。
(出典:Wikipedia)