“最初”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はじめ25.4%
さいしよ22.5%
さいしょ18.7%
はな18.7%
はじめて6.2%
いやさき1.0%
のっけ1.0%
はじまり1.0%
はじめッ0.5%
さいぜん0.5%
しょっぱな0.5%
せえしよ0.5%
そも/\0.5%
てん0.5%
てんで0.5%
とっつき0.5%
まっさき0.5%
まへ0.5%
アーデイ0.5%
ノッケ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
照子嬢も声鋭く、「それは売物です。」と遣込むれば、濶歩に引返し、「だから最初に聞いたじゃないか、価値れば払うのさ。」
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
一、 最初一瞬間非常地震なるかかを判斷し、機宜する目論見てること、しこれには多少地震知識す。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
わたしたちが最初の村を通りぎると、大きな百姓家の門の前へ出た。中をのぞくとおおぜいの人が晴れ着を着てめかしこんでいた。
……それにしても、俺らに最初にぶつかって来た女が、お前のような女だったら、俺らこんな身の上にゃアならなかったんだが……
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
咄嗟の間、世にもかしい雪のような女の顔を見たのであった、そうして愛吉がお夏を見たのは、それが最初だというのである。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「汝あに最初に生れたる人ならんや、山よりも出来しならんや云々」
ヨブ記講演 (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
最初から四番目まで、湧くような歓呼のに勝負が定まって、さていよいよおが廻って来ると、源は栗毛って馬場へ出ました。
藁草履 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
清「いえその最初は上げて置いて、あとで代を戴きます」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
お組は黙ってを振るのさ。いいえ、と言うんだ。そうすると、成程二人は、最初からそこへ坐り込んだものらしい。
吉原新話 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
しかし何をいうにもあの通りのノッペラボー同志ですけに浪の上では、思う通りに夫婦の語らいが出来まっせん。そこで最初からいて来たマクラ魚が、直ぐに気を利かいて枕になってやる……
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
一番最初に行ったのは「自惚かがみ」君の家であった。先生店に鯱構えていた。乃公は大人になっても那麽鬚はしたくないと思った。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
では魔物不承知ぢや。前方とも無理はねえ、るもらぬもの……出来不出来最初から、お前様にあるでねえか。
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
假初ならぬ三おなじ乳房りしなり山川たりし故郷りしさへけそけし御恩斯々此々にてはりもあえぬに和女わすれてなるまいぞとものかされ最初よりみしおましてや不仕合もなき浮草孤子流浪むは
五月雨 (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
おまけに遣りっ放しの海上生活者が相手なんだから徴収困難は最初から覚悟していたが、半分以下に見て七千円の予算が、その又半分も覚束ない。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
岩「むゝ……分った、むゝう成程てえものは其様なものか……だから最初武家奉公は止そうと思った」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
と、最初の廊下へ出た。それを今度は右へ曲がるとはたして立派な部屋がある。
大鵬のゆくえ (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
まず最初に騒ぎ出したのが、お艶の話に出て来る当の先代なる近江屋の隠居であった。
れて友達のうちへつた一分始終祖母してきかせました。すると、祖母をみはつて、そのかたは最初の「つれあひ」だつたとかれました。
桜さく島:見知らぬ世界 (新字旧仮名) / 竹久夢二(著)
此の種類の罪を處置するには最初からまで僧伽の集會が必要であるから「サングㇵーディセーサ」と云ふのである、前に引用した毘尼母經第七に擧げた四種の説明中
婚姻の媒酌 (旧字旧仮名) / 榊亮三郎(著)
そこで最初から手を附けた四十尺ばかりの美事な米松棟木をコツンコツンとして行くに四十尺ブッ通しのがった削屑をブッ放しちゃったんで
人間腸詰 (新字新仮名) / 夢野久作(著)