“母”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かあ40.1%
はは12.4%
10.5%
っか8.7%
はゝ5.2%
つか4.9%
ふくろ3.0%
おっか2.6%
かか2.2%
かゝ1.5%
っかあ1.2%
おつか0.6%
があ0.5%
おふくろ0.5%
おや0.5%
はヽ0.3%
0.3%
0.3%
かア0.3%
マザー0.3%
っかア0.3%
ハラ0.3%
ムツタア0.2%
おも0.2%
オモ0.2%
おっ0.1%
ちゝ0.1%
はば0.1%
かヽ0.1%
ツか0.1%
ママン0.1%
おつかあ0.1%
おれ0.1%
かかあ0.1%
がが0.1%
なか0.1%
はら0.1%
0.1%
ひと0.1%
ふく0.1%
をや0.1%
アモ0.1%
カア0.1%
ッか0.1%
マザア0.1%
マ・メール0.1%
メール0.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いままで、小学校時代しょうがっこうじだいに、なかよくあそんだともだちが、それぞれうえ学校がっこうへゆくのをると、うらやましく、おかあさんにはおもわれました。
子供はばかでなかった (新字新仮名) / 小川未明(著)
「いい子供こどもまれて、親木おやぎは、それで満足まんぞくして、れていくんですよ。人間にんげんも、かわりはありません。」と、はははいわれたのです。
親木と若木 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「お時さんの子や」とか、「あんな若いおんあれへん」とか言つて、自分をせびらかした。其の中にはお時さんの弟も混つてゐた。
父の婚礼 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
「おじさんの家の焼けた年、お産間近に、おっかさんが、あの、火事場へ飛出したもんですから、そのせいですって……私にはあざが。」
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ゆきなか紅鯛べにだひ綺麗きれいなり。のお買初かひぞめの、ゆき眞夜中まよなか、うつくしきに、新版しんぱん繪草紙ゑざうしはゝつてもらひしうれしさ、わすがたし。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
もう、ずつとずつと以前、まだあたしが小さくて、おつかさんのそばにゐた頃に、あのお家のことで、なんか、それはそれは怖い物語おはなし
... 長谷川町はせがはちやう梅廼屋うめのやといふ待合まちあひを出したのです」「へえーさうでございますか」それぢやア梅廼屋うめのやのおふくろに聞けば塩原しほばらの事はくはしくわかる。
塩原多助旅日記 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
「兄さんやおっかさんと一緒に東中野にいます。おっかさんはむかし小石川の雁金屋さんとかいう本屋に奉公していたって云うはなしだワ。」
申訳 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
わしはまた此のごろほど、世の中がうれしゅうて面白うてならぬ事はないのじゃに……かかさん、若殿様をついひょんな浮気心でわしを
艶容万年若衆 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
ヂュリ れぢゃぶは? かゝさまからぬ。おそうまでねぶらいでか、はやうからさましてか? 何事なにごとがあって、えたやら?
其のうちにゃア様子も解るだろうから……己は早くうちけえっておっかあにも悦ばせ、借金方を付けて、質を受けて、てめえの着物も持って来るから
文七元結 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
今年の四月頃から懐妊の気味で、其の前から出るのはいるのと言つて居たが、愈々いよいよ上京の話が決ると、『わたしばかり置いて行くのかえ、おつかさん』
(新字旧仮名) / 田山花袋(著)
があ昨夜ゆべな、土ぁ、みだぢゃぃ。」嘉ッコはしめった黒い地面を、ばたばた踏みながらひました。
十月の末 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
「でも、そうやって江戸中を歩いていりゃあ、壺も壺だけれど、ちゃんおふくろに逢えるかもしれないね」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
よろしい! 不用いらなけゃ三円も上げんばかりだ。泣くな、泣くな、可いじゃないか母上おっかさんの方からおやでもない子でも無いというのなら、いたしかたもないさ。無理も大概にしてもらわんとな」
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
はヽさまとならではおにもかじ、觀音かんのんさまのおまゐりもいやよ、芝居しばゐ花見はなみはヽさましよならではとこの一トもとのかげにくれて
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
にも何度も頼んでみたんですが、今じゃお父よりもおのほうが意地を張って、けしかけているような始末です。
凍雲 (新字新仮名) / 矢田津世子(著)
解脱げだつぶつの坂 というのでその解脱〔仏〕母の坂を登って行くと右側にノルサン(善財童子ぜんざいどうじの住んで居る峰という意味)
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
かアさんが生きてれば家へ帰って堅気で暮すんだけれど、わたし、あんたも知ってる通り、父さんも母さんもみんな死んでしまって、今じゃほんとの一人ひとりぼっちだからさ。
吾妻橋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
断るばかりが能じゃないから、一つ考えて見ろとファザーマザーも言うんだ。佐藤氏は長く英語の先生をした人で、今は進駐軍の通訳を勤めている。
ロマンスと縁談 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
とくと私の志を述べて、暫く命をながらえて、己になり代ってうちのおっかアに孝行をして呉れるようにくれ/″\も後々あと/\の事を頼む
郎女樣のお從兄イトコ惠美の若子ワクゴさまのおハラ樣も、當麻眞人のおぢやげな——。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
ムツタアの方へ行つてゐるのかとばかり思つてゐたらこんなところにゐたんだつてね!」
鶴がゐた家 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
ここに𧏛貝比賣きさげ集めて、蛤貝比賣待ちけて、おも乳汁ちしると塗りしかばうるはしき壯夫をとこになりて出であるきき。
この意味はお母さんにも兄さんだし、私にも兄さんだし、さうして私の亭主だ、と言ふ事でせう。それで「オモにもせ、我にもせ、若草我つまはや」
国語と民俗学 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
「したくはないが、御前がおっかさんの云う事を聞いておくれでないから……」
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「これで二ヶ月も三ヶ月も魚ば喰つたことねえべよ、ちゝ。——馬鹿にしてる!」源吉はこはい聲を出した。
防雪林 (旧字旧仮名) / 小林多喜二(著)
はば、いたこッて何んだ?——山利やまりさいたこ来てな、今日おばおろして貰ったけな、お父えま死んで、火の苦しみば苦しんでるんだとよ。」
不在地主 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
「島田さん、おツかさんがお約束の林檎を御馳走しますからいらツしやいツて」と云つた。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
ロシアからパリへかえって来たと思うと、もうニイスへ行くために「三十六の手荷物のために死物狂いになるまで私を働かせる」ママン
「何だ手前てめえおつかあは毎晩四の橋へ密売ひつぱりに出るくせしやがつて……」
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
はゝが死んだあとに二度添どぞえでも這入って憎まれ口をきいていじめられると憫然かわいそうだから、大事にしておれに成り代って丹誠して呉れと云うから、なにおっかあ心配しなさんな、己が受合ったから
あれが暮に除隊になって来るってなし、かかあどんは今から騒ぎ廻って居るのえ。花嫁様、さがすべえし、もうけ口さがすべえしない。百姓には、したくないちゅうてなし。中学出したからですぺ。
農村 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
この通り、俺家おらえど言うもの、稼ぐ者ってば、俺とお前ばかりだべ。ががは母で病身だし、ほかは、年寄りわらしばんだ。——そして、貴様になど、どんなことあったって、受かりこなどねえんだ。
緑の芽 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
孝陵の山川さんせんは、其のふるきに因りて改むるなかれ、天下の臣民は、哭臨こくりんする三日にして、皆服をき、嫁娶かしゅを妨ぐるなかれ。諸王は国中になげきて、京師に至るなかれ。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
郎女いらつめ様のお従兄恵美の若子わくごさまのおはら様も、当麻真人のお出じゃげな——。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
お通ははっと思ったが、自分の家へ夜昼なしにやってくる隣家のお信おさんを疑いたくはなかった。
錦紗 (新字新仮名) / 犬田卯(著)
おまえも知っとるはずじゃが、あの知事の東郷とうごう、な、おまえがよくけんかをしたあの母御かさまな、どうかい、あのひとが肺病で死んでの、一昨年おととしの四月じゃったが、その年の暮れに、どうかい
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
さすが、先生だけにお察しは早えが、なによりわっしが知りてえのは、おふくろのことなんですよ。
人魚謎お岩殺し (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
先にけてか林のわき草原くさはらを濡れつゝきた母子おやこありをやは三十四五ならんが貧苦にやつれて四十餘にも見ゆるが脊に三歳みつばかりの子を負ひたりうしろに歩むは六歳むつばかりの女の子にて下駄を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
母及び妣の国を懐しんで「アモがま」と言つたのが、「あんがまあ」となつてゐる。宮廷女官の称号であつた「あむしられ」は「知られアモ」と言ふ義である。
カアちゃんに甘へてや居む。
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
かねて平田に写真を見せてもらッて、その顔を知ッている死去なくなッたおッかさんも時々顔を出す。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
アヽ、梅子さん、何卒どうぞ我国にける、社会主義のマザアとなつて下ださい、マザアとなつて下ださい、是れが篠田長二畢生ひつせいの御願であります
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
カソリックの尼僧学校だったから、尼僧の校長はマ・メールとよばれ、これも尼僧の教師たちは姉妹マ・スールとよばれ、服装もきびしくて、夏でも黒い長靴下をはいていなければならなかった。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
何週間も何週間も、仏語の「ペールメール」さえ覚えられずに泣いていたところへ、ふいに自分の知らぬ単語まで造作なく動詞でつなぎ合せて話しているのを見ると、少女はたまらなくなったのでした。