“枯”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
77.5%
から7.3%
かれ5.2%
4.2%
がれ3.1%
0.5%
ひか0.5%
0.5%
カラ0.5%
コヤ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
夕飯のあとは、お祖父さん、お祖母さん、少年の三が、いろりのはたで松葉をたき、毎晩のようにしくおをしました。
おかまの唄 (新字新仮名) / 小川未明(著)
これより他木さらになく、俗に唐松といふもの風にたけをのばさゞるがは雪霜にやされけん、き森をなしてこゝかしこにあり。
高い桜の枝を余念なく眺めて居た女は、急に三四郎の方を振り向く。あら喫驚した、いわ、といふ顔付であつた。然し答は尋常である。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
に六畳と二畳とに過ぎない部屋は三面の鏡、二脚の椅子、芝居の衣裳、、小道具、から青れた沢山花環とでまつて居る。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
向島のうらさえ見にく人もないのに、秋の末の十二社、それはよし、ものとして差措いても、小山にはまだ令室のないこと、並びに今も来る途中
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
。——また
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それから一年あまりの後、職人を呼んで家根のつくろいをさせると、瓦のあいだから何か堅い物が地に落ちた。よく見ると、それはに紛失したかの箆であった。つづいてらびた骨があらわれた。
何時も、悲しい時に泣きあげて居た、あの声ではなかつた。「をゝ此身は」と思つた時に、自分の顔に触れた袖は袖ではないものであつた。れ原の冬草の、山肌色をしたな翼であつた。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
誉田の日の皇子 大雀 おほさゝぎ、佩かせる太刀。本つるぎ ふゆ。冬木のす 下樹の さや/\(応神記)
又此塩の盈ちるがごと、盈ち乾よ。又此石の沈むがごと、沈みせ。かく咀いての上に置かしめき。是を以て、其兄八年の間、き萎み、病みしき。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)