“凍”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
25.2%
こご23.8%
こお20.1%
8.4%
こほ7.8%
こゞ4.3%
いて1.8%
かじか1.6%
かじ1.2%
こゞえ0.8%
こごえ0.6%
しみ0.6%
こほり0.4%
こほる0.4%
しば0.4%
こほら0.4%
ひや0.2%
0.2%
かげ0.2%
こうり0.2%
こおり0.2%
こふ0.2%
こほつ0.2%
こゝ0.2%
こゞへ0.2%
0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
寒気は朝よりもひとしほ厳しくなつたが、そのかはり、靴の下でてた雪の音が半露里もさきまで聞えるほど物静かな夜である。
のところに立って、えたような眼でキャラコさんをにらみつけていたが、そのうちに、鶏の鳴くようなけたたましい声で叫んだ。
キャラコさん:05 鴎 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
に、った、細道いてゆくと、あちらからいて、とぼとぼといてくるとった盲目女按摩あいました。
塩を載せた船 (新字新仮名) / 小川未明(著)
風はないが、ひじょうな寒さで、もう地面が凍っているとみえ、従者たちが歩くと、足の下でみしみしと、みた土の鳴る音がした。
水をたるゆゑにや、又深田すがたあり。初春にいたれば雪りて雪途は石をたるごとくなれば往来冬よりはし。
坂路さんのでは、氷滑りの出來塲所にありました。子供はみな鳶口つてつた坂路りました。
ふるさと (旧字旧仮名) / 島崎藤村(著)
されどすがたはさらに見せず、なきやみてのち七人のものおそる/\ちかくなきつる所にいたりて見るに、たる雪に入れたる猫の足跡あり、大さつねの丸盆ほどありしとかたりき。
笹村の寒さにんだ体には、少しばかり飲んだ酒がじきにまわった。そして刺身や椀のなかを突ッつきちらしたが、どれも咽喉へ通らなかった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
すっかり草臥れてしまって、『どうじゃ一銭』を云うさえ億劫だし、手をのべたくても、手套なしの手は我慢にも衣嚢から出せないほどかんでいた。
幻想 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
春庵は五十三駅を過ぐる間、特に若党一人をして慈姑を保護せしめ、昼は水をぎ、夜はを防いで、生ながら致すことを得たのである。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
去年の夏頃からこの稼場に姿を見せ初め、川風の身に浸む秋も早く過ぎ、手袋した手先もるような冬になっても毎夜休まずに出て来るので、今では女供の中でも一番古顔になっている。
吾妻橋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
かくせざればつきてふみへしたる処そのまゝ岩のごとくになるゆゑ也。晒場には一もあらせざれば、白砂塩浜のごとし。
此雪にてりたる物、天又人工をたすけて一夜の間にて鉄石の如くになるゆゑ、いかほど大入にてもさじきのる気づかひなし。
我国の雪里地は三月のころにいたれば次第々々に々はこと鉄石の如くなれども、日中は上よりも下よりもきゆる。
雨が雪をとかし夜の寒気に又れるサガレンの春
サガレンの浮浪者 (新字新仮名) / 広海大治(著)
前にもしば/\いへるごとく、我国の雪冬はざるゆゑ、冬にをつかへば雪におちいりてことならじ。輴は春の雪鉄石のごとくたる正二三月の間に用ふべきもの也。
それをんな混て一旦沸立たせて布巾てレモン油を小匙に軽く一杯加えて大きなブリキ鉢かあるいはゼリー型へ入て氷でし固めます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
この辺海上の寒気の激しさよ! く息もただちに雪となりとならんばかりにて、全身海水に濡れたる余の衣服は、何時の間にか凍りて板のごとくなりしなり
南極の怪事 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
南はその夜、のように冷たい新人と枕席を共にした。南は望んでいた情調を味わうことができなかった。
竇氏 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
利根の水源沿ふてる、れば両岸は懸崖絶壁、加ふるに樹木鬱蒼たり、たとひふじて之をぐるを得るもりに時日をすのあり、故にたとひ寒冷らすとも
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
漸次消滅して、隙間めて侵入するさのはつた。何處かでてたくやうな疳走つてえると隙間からるくなつた。勘次はおつぎをした。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
しらざるゆゑなりその者よびとひて聞せん今江戸其外所々より出す過料金銀は公儀に御入用にはして給ず道等御修復金と成る多くは普請のみ入用に成事なり是にてゑる人を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
のかぎりなれば夫婦をあげほうい/\と哭叫ども、往来の人もなく人家にもければる人なく、手足枯木のごとく暴風吹僵れ、夫婦て雪中にけり。
碁会所。玉突屋。大弓所。珈琲店。下宿。彼はそのせせこましい展望をれて郊外へ移った。そこは偶然にも以前住んだことのある町に近かった。霜解け、夕み、その匂いにはえがあった。
過古 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)