“寒”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
さむ71.2%
かん14.4%
さぶ3.4%
さむさ2.6%
2.6%
カン1.0%
0.7%
こご0.5%
さみ0.5%
さむい0.5%
ざむ0.5%
ひえ0.5%
さぶき0.2%
さむか0.2%
さむし0.2%
さア0.2%
0.2%
ぴん0.2%
サンブ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それから、おじいさんは、それは、またがりでありました。けれど、こうしたむずかしやのおじいさんでも、子供きでした。
ものぐさじじいの来世 (新字新仮名) / 小川未明(著)
だから、く/\好きな者になると、真夏でも何でも、小堀を攻めて、鮒を相手に楽んでるです。食べては、に限るですが…………。
元日の釣 (新字旧仮名) / 石井研堂(著)
身輕手輕とばかりをにしたる旅出立なれば二方荒神の中にまりてまだ雨を持つ雲の中にる太華山人其のさを察し袷羽織
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
如何となれば、人間全體は、だとか、だとか、凌辱めだとか、損失だとか、するハムレツト恐怖などの感覺から成立つてゐるのです。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
それから「鴉がむそうだから、麺麭をやりたい」とねだる。女は静かに「あの鴉は何にもたべたがっていやしません」と云う。小供は「なぜ」と聞く。
倫敦塔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
近来にない寒さだつた、が一時に押し寄せたやうだつた、手拭も葱も御飯も凍つた、窓から吹雪が吹き込んで閉口した。
行乞記:02 三八九日記 (新字旧仮名) / 種田山頭火(著)
夜になって辺りが闇にとざされる頃から青白い海霧むと立てこむ夜中にかけて墨のような闇の海を何処をなにしにほっつき廻るのか家人が気を揉んで注意を
死の快走船 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
絶食するに至って初めて方便をめぐらすべきである。「三国伝来の仏祖、一人も飢ゑにしにしたる人ありときかず。」世間衣糧の資は「生得命分
日本精神史研究 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
太「なに用はなえだから送りえとえまして、名残い惜いがい時分だから大事にしてねえ」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
其翌五日奮然として一人つた。き、つた、であつたが、一人で一生懸命つたけれど、ぬ。
脚早野分は、うしろ
白羊宮 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫薄田淳介(著)
日は暖かでも風が冷く途中は随分ましたろ、一瓶煖酒ましよか、と痒いところへ能く届かす手は口をきく其に、がたぴしさせず膳ごしらへ、三輪漬はの香ゆかしく
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
隨分無骨なる調子にて始はフト吹出すやうなれど嶮しき山坂峠をば上り下りに唄ふものなればたるも無理ならず其文句に至りては率直にして深切ありのまゝにして興あり始の歌木曾の山の
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
冷し人の心をらしむる等実に奇々怪々として読者の心裡をましむ此書や涙香君事情ありて予に賜う予印刷して以て発布せしむ世評尤も涙香君の奇筆を喜び之を慕いて其著書訳述に係る小説とを
無惨 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
一、長閑日永は春季と定め、短夜は夏季と定め、朝寒夜寒坐寒漸寒肌寒夜長は秋季と定め、、つめたしは冬季と定む。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ちひさな鶯むいか
小さな鶯 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
『類函』三六六に宣城の令張路斯その夫人との間に九人の子あり、張釣りに行って帰るごとに体湿りてえ居る、夫人怪しみ問うと答えて言う、我は竜だ
濱夕といふのところへ、三日にあげず通ひ詰めて、早手廻しの夫婦約束までしたといふことや、利八は相變らずからですが、何時か大金が轉がり込むやうなことを言つてゐたが
翁の語りの中に「松風のじぶんな、やかりける事よな」又は「翁松かげにかんざられ、寒や悲しや(?)」かう言ふ文句があるけれど、前後の関係の推測出来るやうに、筋立つても居ません。
翁の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)