トップ
>
朝寒
ふりがな文庫
“朝寒”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あささむ
66.7%
あさざむ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あささむ
(逆引き)
夜具を
跳
(
は
)
ね
退
(
の
)
けて、床を離れる
途端
(
とたん
)
に、彼女は自分で自分の腕の力を感じた。
朝寒
(
あささむ
)
の
刺戟
(
しげき
)
と共に、
締
(
し
)
まった筋肉が一度に彼女を緊縮させた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
茶柳条
(
ちやじま
)
のフラネルの
単衣
(
ひとへ
)
に
朝寒
(
あささむ
)
の羽織着たるが、御召
縮緬
(
ちりめん
)
の染直しなるべく見ゆ。貫一はさすがに聞きも流されず
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
朝寒(あささむ)の例文をもっと
(12作品)
見る
あさざむ
(逆引き)
土手八丁
(
どてはっちょう
)
をぶらりぶらりと
行尽
(
ゆきつく
)
して、
山谷堀
(
さんやぼり
)
の
彼方
(
かなた
)
から吹いて来る
朝寒
(
あさざむ
)
の川風に
懐手
(
ふところで
)
したわが肌の
移香
(
うつりが
)
に
酔
(
え
)
いながら
山
(
やま
)
の
宿
(
しゅく
)
の方へと曲ったが
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
さて、つまみ
菜
(
な
)
、ちがへ
菜
(
な
)
、そろへ
菜
(
な
)
、たばね
菜
(
な
)
と、
大根
(
だいこ
)
のうろ
拔
(
ぬ
)
きの
葉
(
は
)
、
露
(
つゆ
)
も
次第
(
しだい
)
に
繁
(
しげ
)
きにつけて、
朝寒
(
あさざむ
)
、
夕寒
(
ゆふざむ
)
、やゝ
寒
(
さむ
)
、
肌寒
(
はだざむ
)
、
夜寒
(
よさむ
)
となる。
寸情風土記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝寒(あさざむ)の例文をもっと
(6作品)
見る
朝
常用漢字
小2
部首:⽉
12画
寒
常用漢字
小3
部首:⼧
12画
“朝寒”と季節(秋)が同じ季語
食物|
蝗
鱸
西瓜
柚子
梨
行事|
中元
神嘗祭
万聖節
盆
七夕
植物|
芒
彼岸花
萩
菊
朝顔
時候|
初秋
白露
秋分
夜長
二百十日
天文|
秋曇
秋旱
秋雨
流星
十六夜
地理|
花野
刈田
花畑
高潮
盆波
動物|
蜻蛉
鹿
松虫
眼白
頬白
人事|
月見
案山子
秋耕
夜学
凶作
“朝寒”と分類(時候)が同じ季語
春|
彼岸
啓蟄
春
初春
清明
夏|
極暑
短夜
夏至
盛夏
立夏
秋|
秋
白露
二百十日
葉月
初秋
冬|
短日
神無月
節分
霜月
師走
新春|
新年
元旦
今年
正月
“朝寒”で始まる語句
朝寒顔
朝寒夜寒
検索の候補
朝寒顔
朝寒夜寒
“朝寒”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
高浜虚子
徳田秋声
夏目漱石
正岡子規
永井荷風
菊池寛
泉鏡花
久生十蘭