トップ
>
芋茎
ふりがな文庫
“芋茎”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ずいき
77.8%
いもがら
22.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ずいき
(逆引き)
安心して何でもおっしゃいまし、お帰りに重とうござえましょうが、
芋茎
(
ずいき
)
が
大
(
でか
)
く成りましたから五六
把
(
ぱ
)
引
(
ひっ
)
こ抜いてお土産にお持ちなすって
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その
芋茎
(
ずいき
)
のような
筋
(
きん
)
の束をピンセットで鋏んで示しているのはトゥルプ教授で、彼は当時オランダで一流の解剖学者であり、またレンブラントの保護者でもあった。
レンブラントの国
(新字新仮名)
/
野上豊一郎
(著)
芋茎(ずいき)の例文をもっと
(7作品)
見る
いもがら
(逆引き)
彼
(
あ
)
の禿頭へ干した
芋茎
(
いもがら
)
を蝋付けにしたのも別段火傷をさせる積りでやった仕事じゃない。チャンチャン坊主に見えるか何うかと思ったばかりだ。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
芋茎
(
いもがら
)
二二・三四 四・〇八 二・〇九 四一・〇三 二一・六三 八・八三
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
芋茎(いもがら)の例文をもっと
(2作品)
見る
“芋茎”の解説
芋茎(ずいき)は、サトイモやハスイモなどの葉柄。食用にされる。なお芋苗とも表記する。
(出典:Wikipedia)
芋
常用漢字
中学
部首:⾋
6画
茎
常用漢字
中学
部首:⾋
8画
“芋茎”と季節(秋)が同じ季語
食物|
南瓜
松茸
新米
黍
藤豆
行事|
中元
万聖節
神嘗祭
七夕
盆
植物|
金木犀
紅葉
藤袴
桔梗
萩
時候|
白露
朝寒
秋気
秋分
晩秋
天文|
秋雨
秋晴
秋風
霧
稲妻
地理|
盆波
刈田
花野
花園
花畑
動物|
鶺鴒
芋虫
渡り鳥
百舌
鹿
人事|
相撲
秋扇
虫籠
案山子
鳴子
“芋茎”と分類(食物)が同じ季語
春|
干鰈
飯蛸
赤貝
枸杞
鰔
夏|
葛水
越瓜
麦
心太
梅酒
秋|
椎茸
松茸
薩摩芋
林檎
落鰻
冬|
薩摩汁
鮟鱇
納豆汁
茎漬
寄鍋
新春|
橙
七種
屠蘇
若水
餅花
“芋”で始まる語句
芋
芋虫
芋粥
芋刺
芋坂
芋殻
芋焼餅
芋畑
芋蔓
芋銭
“芋茎”のふりがなが多い著者
村井弦斎
正岡容
三遊亭円朝
野上豊一郎
島崎藤村
佐々木邦