トップ
>
葉月
ふりがな文庫
“葉月”の読み方と例文
読み方
割合
はづき
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
はづき
(逆引き)
夜の始めに澄渡る
空
(
そら
)
を裂き、または日の落つるころ
葉月
(
はづき
)
の
叢雲
(
むらくも
)
を裂く光といふとも、そのはやさ 三七—三九
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
けふなん
葉月
(
はづき
)
十四日の
夜
(
よ
)
、
野辺
(
のべ
)
にすだく虫の声きかんと、例のたはれたる友どちかたみにひきゐて、
両国
(
りょうごく
)
の北よしはらの東、
鯉
(
こい
)
ひさぐ
庵
(
いお
)
さきのほとり隅田の
堤
(
つつみ
)
に
氈
(
むしろ
)
うち
敷
(
しき
)
て
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
爰
(
こゝ
)
に
宇治拾遺物語
(
うぢしふゐものがたり
)
と
云
(
い
)
へるは、
大納言隆国卿
(
だいなごんたかくにきやう
)
皐月
(
さつき
)
より
葉月
(
はづき
)
まで
平等院
(
びやうどうゐん
)
一切経
(
いつさいきやう
)
の
山際
(
やまぎは
)
南泉坊
(
なんせんばう
)
に
籠
(
こも
)
りたまひ、あふさきるさの者のはなし、高き
賤
(
いや
)
しきを
云
(
い
)
はず、話に
従
(
したが
)
ひ
大
(
おほ
)
きなる
草紙
(
さうし
)
に書かれけり
落語の濫觴
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
葉月(はづき)の例文をもっと
(3作品)
見る
葉
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“葉月”と季節(秋)が同じ季語
食物|
新酒
小豆
葡萄
鰍
栗飯
行事|
万聖節
重陽
盆
中元
神嘗祭
植物|
藤袴
撫子
鶏頭
紅葉
女郎花
時候|
残暑
立秋
長月
肌寒
寒露
天文|
秋旱
秋色
月
初嵐
稲妻
地理|
不知火
花畑
刈田
花園
花野
動物|
鶺鴒
懸巣
渡り鳥
松虫
眼白
人事|
夜学
虫籠
砧
冬仕度
菊人形
“葉月”と分類(時候)が同じ季語
春|
弥生
朧月夜
春
如月
春分
夏|
夏至
梅雨明
白夜
立夏
薄暑
秋|
立秋
長月
白露
夜寒
九月尽
冬|
大晦日
小寒
小春
節分
大寒
新春|
新年
今年
元旦
正月
“葉月”で始まる語句
葉月姫
葉月空
検索の候補
葉月姫
葉月空
早月葉
“葉月”のふりがなが多い著者
アリギエリ・ダンテ
三遊亭円朝
永井荷風