トップ
>
朝顔
ふりがな文庫
“朝顔”のいろいろな読み方と例文
旧字:
朝顏
読み方
割合
あさがお
63.6%
あさがほ
36.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あさがお
(逆引き)
詰所に近い
厠
(
かわや
)
の前の庭へ落雷した。この時厠に立って小便をしていた伊沢柏軒は、前へ倒れて、門歯二枚を
朝顔
(
あさがお
)
に打ち附けて折った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
朝顔
(
あさがお
)
の前に立ってとつじょ国もとの事を思い出す。きょうの自分のやり方は、わが身分には少し過ぎたと考えて、非常にいやな気持ちになった。
廃める
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
朝顔(あさがお)の例文をもっと
(7作品)
見る
あさがほ
(逆引き)
何
(
ど
)
うして
其
(
その
)
時分
(
じぶん
)
ぢやからといふて、
滅多
(
めツた
)
に
人通
(
ひとどほり
)
のない
山道
(
やまみち
)
、
朝顔
(
あさがほ
)
の
咲
(
さ
)
いてる
内
(
うち
)
に
煙
(
けぶり
)
が
立
(
た
)
つ
道理
(
だうり
)
もなし。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
朝顔
(
あさがほ
)
の花が
日毎
(
ひごと
)
に小さくなり、
西日
(
にしび
)
が燃える
焔
(
ほのほ
)
のやうに
狭
(
せま
)
い
家中
(
いへぢゆう
)
へ
差込
(
さしこ
)
んで来る
時分
(
じぶん
)
になると鳴きしきる
蝉
(
せみ
)
の声が
一際
(
ひときは
)
耳立
(
みゝだ
)
つて
急
(
せは
)
しく
聞
(
きこ
)
える。八月もいつか
半
(
なかば
)
過ぎてしまつたのである。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
朝顔(あさがほ)の例文をもっと
(4作品)
見る
朝
常用漢字
小2
部首:⽉
12画
顔
常用漢字
小2
部首:⾴
18画
“朝顔”と季節(秋)が同じ季語
食物|
稗
桃
檸檬
生姜湯
栗
行事|
盆
中元
重陽
神嘗祭
七夕
植物|
芋
藤袴
紅葉
糸瓜
金木犀
時候|
朝寒
葉月
文月
夜長
残暑
天文|
露霜
秋晴
稲妻
流星
野分
地理|
高潮
花畑
盆波
花園
刈田
動物|
鵯
芋虫
啄木鳥
鶺鴒
雁
人事|
菊人形
豊年
秋耕
砧
虫売
“朝顔”と分類(植物)が同じ季語
春|
山楂子
椿
山桜
枝垂桜
辛夷
夏|
向日葵
蓮花
葉桜
秋|
菊
金木犀
芋
藤袴
桔梗
冬|
枯木
柊
枯葉
水仙
寒椿
新春|
若菜
楪
歯朶
橙
福寿草
“朝顔”で始まる語句
朝顔形
朝顔狂
検索の候補
朝顔形
朝顔狂
衝羽根朝顔
朝寒顔
“朝顔”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
樋口一葉
伊藤左千夫
泉鏡花
新美南吉
吉川英治
森鴎外
永井荷風
海野十三
岡本綺堂