トップ
>
西日
ふりがな文庫
“西日”の読み方と例文
読み方
割合
にしび
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
にしび
(逆引き)
空
(
から
)
になつた
渡船
(
とせん
)
へ、
天滿與力
(
てんまよりき
)
は
肩
(
かた
)
をいからして
乘
(
の
)
つた。
六甲山
(
ろくかふざん
)
に
沈
(
しづ
)
まうとする
西日
(
にしび
)
が、きら/\と
彼
(
か
)
れの
兩刀
(
りやうたう
)
の
目貫
(
めぬき
)
を
光
(
ひか
)
らしてゐた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
そのとき、
母親
(
ははおや
)
のやせた
姿
(
すがた
)
が、
西日
(
にしび
)
を
受
(
う
)
けて、
屋根
(
やね
)
へ
灰色
(
はいいろ
)
の
長
(
なが
)
い
影
(
かげ
)
をひきました。
毛
(
け
)
のつやもなく、
脾腹
(
ひばら
)
のあたりは
骨立
(
ほねだ
)
っていました。
どこかに生きながら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
窓に当る
西日
(
にしび
)
は白い窓掛に遮られていたが、それでも
室
(
へや
)
の中を妙に明るくなしていた。そしてその明るみで室の中が一層狭苦しく
穢
(
きたな
)
く見えた。
生あらば
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
西日(にしび)の例文をもっと
(19作品)
見る
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“西日”と季節(夏)が同じ季語
食物|
梅酒
莢豌豆
黒鯛
泡盛
楊梅
行事|
氷室
幟
富士詣
川開
祭
植物|
向日葵
蓮花
葉桜
時候|
立夏
極暑
白夜
半夏生
薄暑
天文|
炎天
青嵐
梅雨
黒南風
夕凪
地理|
卯波
苔清水
氷河
出水
土用波
動物|
残鶯
蛍
瑠璃鳥
蜘蛛
海酸漿
人事|
魚梁
登山
白扇
打水
蝿帳
“西日”と分類(天文)が同じ季語
春|
比良八荒
淡雪
春雨
蜃気楼
春陰
夏|
炎天
五月闇
夕立雲
夕立
風薫
秋|
秋晴
星月夜
秋雨
秋色
十六夜
冬|
厳冬
寒波
霜柱
吹雪
北風
新春|
初凪
初東風
初日
“西”で始まる語句
西
西班牙
西瓜
西行
西洋
西蔵
西鶴
西山
西国
西南
検索の候補
西春日井
西征日乘中
西山日没東山昏
“西日”のふりがなが多い著者
斎藤緑雨
上司小剣
徳冨蘆花
芥川竜之介
小川未明
泉鏡花
永井荷風
夢野久作
豊島与志雄