“桔梗”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ききょう80.3%
ききやう10.7%
ききゃう3.9%
きちかう3.4%
きゝやう0.6%
ききよう0.6%
きちこう0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
紅き石竹や紫の桔梗一荷げて売に来る、花売の笠の旭日の光かがやきて、乾きもあえぬ花の露やかに見らるるも嬉し。
銀座の朝 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
盂蘭盆墓詣に、のなきびつゝ、ぐみたるあり。あかのならで、桔梗置添へつ、うきふならずや。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あたらしく眼をひらいては前の青ぞらに桔梗いろや黄金やたくさんの太陽のかげぼふしがくらくらとゆれてかゝってゐます。
ひかりの素足 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
桶などに活けてありける桔梗をもたせりしかば紙はぬれけむ
長塚節歌集:3 下 (旧字旧仮名) / 長塚節(著)
過れば一望の原野開墾年々にとゞきて田畑多しこれ古戰塲桔梗雨持つ空暗く風し六十三塚など小さき丘に殘れり當年の矢叫びの聲必竟何の爲ぞ
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
池のほとりの桔梗の花のをまさぐる。
富士 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)