トップ
>
桔梗
>
ききょう
ふりがな文庫
“
桔梗
(
ききょう
)” の例文
紅き
石竹
(
せきちく
)
や紫の
桔梗
(
ききょう
)
を
一荷
(
いっか
)
に
担
(
かた
)
げて売に来る、
花売
(
はなうり
)
爺
(
おやじ
)
の笠の
檐
(
のき
)
に
旭日
(
あさひ
)
の光かがやきて、乾きもあえぬ花の露
鮮
(
あざ
)
やかに見らるるも嬉し。
銀座の朝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
左手に細野の人家を眺め、
上
(
うわ
)
ッ
原
(
ぱら
)
と呼ぶ平坦な原野に出る、木立の中や草原には
桔梗
(
ききょう
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
、松虫草、コマツナギ等が咲いている。
白馬岳
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
女郎花
(
おみなえし
)
だの、
桔梗
(
ききょう
)
、
竜胆
(
りんどう
)
だの、何、大したものはない、ほんの草物ばかり、それはそれは綺麗に咲いたのを積んだまま置いてあった。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
庭の
桔梗
(
ききょう
)
の紫
揺
(
うご
)
き、
雁来紅
(
けいとう
)
の葉の紅
戦
(
そよ
)
ぎ、
撫子
(
なでしこ
)
の淡紅
靡
(
なび
)
き、
向日葵
(
ひまわり
)
の黄
頷
(
うなず
)
き、夏萩の
臙脂
(
えんじ
)
乱れ、蝉の声、虫の
音
(
ね
)
も風につれて
震
(
ふる
)
えた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
(うるさい。ブリキになったり貝殻になったり。しかしまたこんな
桔梗
(
ききょう
)
いろの
背景
(
はいけい
)
に、楊の
舎利
(
しゃり
)
[※4]がりんと立つのは
悪
(
わる
)
くない。)
ガドルフの百合
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
▼ もっと見る
それでこそある人のある日に生けたささげと
女郎花
(
おみなえし
)
と
桔梗
(
ききょう
)
と青竹筒は一つの芸術的創造のモンタージュ的視像となりうるのである。
映画芸術
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
女郎花
(
おみなえし
)
と
桔梗
(
ききょう
)
とを生けてあった花瓶も見当らず、ベッドの上の麻のかけぶとんもなく、棚の上のスーツ・ケースも無くなっていた。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
萩
(
はぎ
)
、
桔梗
(
ききょう
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
、りんどう、そういう夏と秋とに用意された草々には、まだ花は見られなかったが、その
気
(
け
)
はいは充分にあった。
津の国人
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
いずれ
唐物
(
からもの
)
であろうが、師直すら知らないような
綺麗
(
きら
)
な織物の袖なし羽織を、
桔梗
(
ききょう
)
ぼかしの白綾の上へ、すずやかに羽織っていた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえば花を見たいと思うと、菊でも
桔梗
(
ききょう
)
でも花を見れば、すなわち花を見たいという理想の一部分を達したというものであろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
われ等が曙の色を認めたのは、もう森林を通りぬけて
桔梗
(
ききょう
)
や
撫子
(
なでしこ
)
や
女郎花
(
おみなえし
)
の咲き誇っている平原の中を行きつつある時であった。
富士登山
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
此の時河内介に取っては、父の
膝下
(
しっか
)
へ戻る
嬉
(
うれ
)
しさもさることながら、
桔梗
(
ききょう
)
の
方
(
かた
)
との別離の悲しみも当分は
癒
(
いや
)
し難い
痛手
(
いたで
)
であった。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
月の光の中で、
桔梗
(
ききょう
)
の花が星のようにゆれています。あたしは、その中に坐って、ボクさんがやって来るのを待っていました。
キャラコさん:08 月光曲
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
桔梗
(
ききょう
)
の花も、夏になるとすぐ咲いているのを発見するし、蜻蛉だって、もともと夏の虫なんだし、柿も夏のうちにちゃんと実を結んでいるのだ。
ア、秋
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
寺の御堂にも香の煙
薫
(
くゆ
)
らし
賽銭
(
さいせん
)
さえあがれるを見、また佐太郎が訪い来るごとに、仏前に供えてとて
桔梗
(
ききょう
)
、
蓮華
(
れんげ
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
など交る交る贈るを見
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
紫で彩られた
桔梗
(
ききょう
)
、それに朱でたっぷりとまるめられた蛇の目、それが比翼に散らしてあるのが、見渡す限りずっとこの一間を立てきっている。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
お国は下町風の
扮装
(
つくり
)
をしていた。物のよくないお召の小袖に、
桔梗
(
ききょう
)
がかった色気の羽織を着て、意気な下駄をはいていた。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
丈
(
たけ
)
のびた雑草の緑にまじって、萩だの
女郎花
(
おみなえし
)
だの
桔梗
(
ききょう
)
だのの、秋草の花が咲いている、
飛蝗
(
ばった
)
や
螽蟖
(
きりぎりす
)
や
馬追
(
うまおい
)
などが、花や葉を分けて飛び
刎
(
は
)
ねている。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
下谷の鷲津家に蔵せらるる系図について見るに、鷲津氏は丹羽県主を姓とし家の紋は
六角内輪違
(
ろっかくうちわちがい
)
とまた
桔梗
(
ききょう
)
とを用いる。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この
辺
(
へん
)
から、裾野式の高原を展開して、
桔梗
(
ききょう
)
がさき、萩がさき、
女郎花
(
おみなえし
)
がひょろひょろと露けく、キスゲが
洞燈
(
ぼんぼり
)
のような、明かる味をさしている。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
佐枝はきれいに髪化粧をし、白い
桔梗
(
ききょう
)
の花束を持って、母のあとから、さわやかに笑いながら、客間へはいって来た。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
下に
萩
(
はぎ
)
、
桔梗
(
ききょう
)
、
芒
(
すすき
)
、
葛
(
くず
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
を
隙間
(
すきま
)
なく
描
(
か
)
いた上に、真丸な月を銀で出して、その横の
空
(
あ
)
いた所へ、
野路
(
のじ
)
や空月の中なる女郎花、
其一
(
きいち
)
と題してある。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
唐物
(
からもの
)
の
籠
(
かご
)
に
芙蓉
(
ふよう
)
に
桔梗
(
ききょう
)
刈萱
(
かるかや
)
など秋草を十分に
活
(
い
)
けまして、床脇の棚
等
(
とう
)
にも結構な飛び青磁の
香炉
(
こうろ
)
がございまして、左右に
古代蒔絵
(
こだいまきえ
)
の料紙箱があります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
草花には
萩
(
はぎ
)
、
桔梗
(
ききょう
)
、菊、
芒
(
すすき
)
、
鶏頭
(
けいとう
)
などの秋のものの外に西洋種も多く、今はサルビヤが真紅に咲きほこっていた。
果樹
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
藁鞋
(
わらぐつ
)
はいてゆく里人を車窓より見まもりゆくうちに
鉢伏
(
はちぶせ
)
山右手に現れ、
桔梗
(
ききょう
)
が原に
落葉松
(
からまつ
)
寒げに立っていた。
雪の武石峠
(新字新仮名)
/
別所梅之助
(著)
南国の明るい光りの中に、桜も藤も、グラジオラスもダリアも、
女郎花
(
おみなえし
)
も
桔梗
(
ききょう
)
も……四季の花々が一時に咲き競っている様は、一寸常識を通り越した見事さだ。
地図にない島
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
ゆえにこれを
根拠
(
こんきょ
)
として、
山上憶良
(
やまのうえのおくら
)
の
詠
(
よ
)
んだ万葉歌の秋の
七種
(
ななくさ
)
の中のアサガオは、
桔梗
(
ききょう
)
だといわれている。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
桔梗
(
ききょう
)
色に光を帯びて輝く美しさ、その下に
群巒
(
ぐんらん
)
の頂が浮んで見える、——しかしこの美観も瞬時に消えて、雲一帯、
忽
(
たちま
)
ちに覆うてしまう。風はなかなかに烈しい。
木曽御嶽の両面
(新字新仮名)
/
吉江喬松
(著)
垣
(
かき
)
に植えた
撫子
(
なでしこ
)
も形よく、
女郎花
(
おみなえし
)
、
桔梗
(
ききょう
)
などの咲きそめた植え込みの庭へいろいろの
狩衣
(
かりぎぬ
)
姿をした若い男たちが付き添い、中将も同じ装束ではいって来たのであった。
源氏物語:55 手習
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
頂上には、木というほどの木がなく、黄色い花の
女郎花
(
おみなえし
)
や、紫の
桔梗
(
ききょう
)
だの
萩
(
はぎ
)
だのが咲き乱れている。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
道は二つある。これから
塩尻峠
(
しおじりとうげ
)
へかかり、
桔梗
(
ききょう
)
が
原
(
はら
)
を過ぎ、
洗馬
(
せば
)
本山
(
もとやま
)
から
贄川
(
にえがわ
)
へと取って、
木曾
(
きそ
)
街道をまっすぐに進むか。それとも
岡谷
(
おかや
)
辰野
(
たつの
)
から
伊那
(
いな
)
道へと折れるか。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
さまざまの草
萱
(
かや
)
萩
(
はぎ
)
桔梗
(
ききょう
)
女郎花
(
おみなえし
)
の若芽など、
生
(
は
)
え
出
(
い
)
でて
毛氈
(
もうせん
)
を敷けるがごとく、美しき草花その間に咲き乱れ、綿帽子着た
銭巻
(
ぜんまい
)
、ひょろりとした
蕨
(
わらび
)
、ここもそこもたちて
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
九州の連山、天草諸島、すべてが遠きも近きも、一様にその裾を消して、頂のみをこの霞の中に現しているのだ。それがくっきりと濃い
桔梗
(
ききょう
)
色であり、また
紺青
(
こんじょう
)
色である。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
それから
菫
(
すみれ
)
、
蒲公英
(
たんぽぽ
)
、
桔梗
(
ききょう
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
、
菊
(
きく
)
……一
年生
(
ねんせい
)
の
草花
(
くさばな
)
の
精
(
せい
)
は、
何
(
いず
)
れも
皆
(
みな
)
小供
(
こども
)
の
姿
(
すがた
)
をしたものばかり、
形態
(
なり
)
は
小柄
(
こがら
)
で、
眼
(
め
)
のさめるような
色
(
いろ
)
模様
(
もよう
)
の
衣裳
(
いしょう
)
をつけて
居
(
お
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
錦の
縁
(
へり
)
のある
御簾
(
みす
)
と申し、あるいはまた御簾際になまめかしくうち出した、
萩
(
はぎ
)
、
桔梗
(
ききょう
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
などの
褄
(
つま
)
や袖口の彩りと申し、うららかな日の光を浴びた、
境内
(
けいだい
)
一面の美しさは
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
萱
(
かや
)
や、
芒
(
すすき
)
や、
桔梗
(
ききょう
)
や、
小萩
(
こはぎ
)
や、一面にそれは新芽を並べて、緑を競って生え繁っていた。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
停車場は
蘆葦人長
(
ろいじんちょう
)
の中に立てり。車のいずるにつれて、
蘆
(
あし
)
の
葉
(
は
)
まばらになりて
桔梗
(
ききょう
)
の紫なる、
女郎花
(
おみなえし
)
の黄なる、
芒花
(
おばな
)
の赤き、まだ深き霧の中に見ゆ。
蝶
(
ちょう
)
一つ二つ
翅
(
つばさ
)
重
(
おも
)
げに飛べり。
みちの記
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
桔梗
(
ききょう
)
という花のしばしば
神祭
(
かみまつり
)
に使用せられるのは、あるいはその形状からでも若干の理由を推測し得ぬことはないが、その他の植物に至っては、繁茂の地が荒野であった点以外に
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
ぽつんと一
本
(
ぽん
)
咲
(
さ
)
き
初
(
はじ
)
めた、
桔梗
(
ききょう
)
の
花
(
はな
)
のそれにも
増
(
ま
)
して、
露
(
つゆ
)
は
紅
(
べに
)
より
濃
(
こま
)
やかであった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
きかなきゃ帰れやしねえじゃねえか、
桔梗
(
ききょう
)
屋の旦那はかんかんになっているんだ、あれから何日経つと思う、これじゃ、仲に入ったおれの立つ瀬がねえよ、子供の使いじゃあるめえし
本所松坂町
(新字新仮名)
/
尾崎士郎
(著)
そして、左側が細長く造られた書室に入る通路、右側の
桔梗
(
ききょう
)
色した
帷幕
(
とばり
)
の蔭が、寝室になっていた。伸子は法水を見ると、あたかも予期していたかのように、落着いて椅子を薦めた。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
それ手を取れ足を持ち上げよと
多勢
(
おおぜい
)
口々に罵り騒ぐところへ、後園の花
二枝
(
にし
)
三枝
剪
(
はさ
)
んで床の眺めにせんと、
境内
(
けいだい
)
あちこち
逍遙
(
しょうよう
)
されし朗円上人、
木蘭色
(
もくらんじき
)
の
無垢
(
むく
)
を着て左の手に
女郎花
(
おみなえし
)
桔梗
(
ききょう
)
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
芍薬
(
しゃくやく
)
、似たりや似たり
杜若
(
かきつばた
)
、花
菖蒲
(
しょうぶ
)
、萩、菊、
桔梗
(
ききょう
)
、
女郎花
(
おみなえし
)
、西洋風ではチューリップ、薔薇、
菫
(
すみれ
)
、ダリヤ、睡蓮、百合の花なぞ、とりどり様々の花に身をよそえて行く末は、
何処
(
いずこ
)
の窓
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
「
浦路
(
うらじ
)
や、浦路!
桔梗
(
ききょう
)
! これ、桔梗はいないの? ちょっと起きておくれ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
鉛の沼、白い山全体がほのかな
桔梗
(
ききょう
)
色の燐光を放っていますので、霊性で作った風光のような気がいたします。先生は、この湖に
胚胎
(
はいたい
)
する伝説によってはたから一生苛めつけられなさった。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
秋の草は
蔓
(
つる
)
を延ばし、ひょろひょろと細く、どこまでも高く、骨人や幽霊の類に配しては、全く気の毒なほどよく似合う背景となり、
萩
(
はぎ
)
、
桔梗
(
ききょう
)
、すすき、
女郎花
(
おみなえし
)
の類は怪談の
装幀
(
そうてい
)
によろしく
大切な雰囲気:03 大切な雰囲気
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
東の
桟敷
(
さじき
)
に、五間、ぶっとおして、
桔梗
(
ききょう
)
の紋を白く出した、紫の幕を吊ったのが、土部家の席にきまっていたが、もうびっしりと、一ぱいに詰まった見物席の中で、そこだけが、ガラ空きだ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
白樺、
落葉松
(
フウ・ルウ
)
の木。
桔梗
(
ききょう
)
、あざみ、しだの類。滝、小湖、清水のながれ、岩——首に鈴をつけた牛が森の小路で人におどろいている。かみの毛の真白な子供たち。山上からフィヨルドは一眼だ。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
そして宗右衛門町の
桔梗
(
ききょう
)
屋という家に上り、文子を呼んでもらうと、文子は十日ほど前にレコード会社の重役に引かされて東京へ行かはった。レコードに吹きこまはるいうことでっせと言う返辞。
アド・バルーン
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
源七からの贈り物は、
桔梗
(
ききょう
)
屋の玉だれ。
旗本退屈男:10 第十話 幽霊を買った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
“桔梗”の意味
《名詞》
襲の色目の一種。表は二藍、裏は青。
紋所の名。語義1の葉と花を象る。
(出典:Wiktionary)
“桔梗(キキョウ)”の解説
キキョウ(桔梗、Platycodon grandiflorus)は、キキョウ科の多年生草本植物。山野の日当たりの良い所に育つ。日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリアに分布する。
(出典:Wikipedia)
桔
漢検準1級
部首:⽊
10画
梗
常用漢字
中学
部首:⽊
11画
“桔梗”で始まる語句
桔梗色
桔梗屋
桔梗旗
桔梗ヶ池
桔梗門
桔梗菱
桔梗笠
桔梗散
桔梗染
桔梗根