桔梗ききょう)” の例文
紅き石竹せきちくや紫の桔梗ききょう一荷いっかかたげて売に来る、花売はなうりおやじの笠ののき旭日あさひの光かがやきて、乾きもあえぬ花の露あざやかに見らるるも嬉し。
銀座の朝 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
左手に細野の人家を眺め、うわぱらと呼ぶ平坦な原野に出る、木立の中や草原には桔梗ききょう女郎花おみなえし、松虫草、コマツナギ等が咲いている。
白馬岳 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
女郎花おみなえしだの、桔梗ききょう竜胆りんどうだの、何、大したものはない、ほんの草物ばかり、それはそれは綺麗に咲いたのを積んだまま置いてあった。
政談十二社 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
庭の桔梗ききょうの紫うごき、雁来紅けいとうの葉の紅そよぎ、撫子なでしこの淡紅なびき、向日葵ひまわりの黄うなずき、夏萩の臙脂えんじ乱れ、蝉の声、虫のも風につれてふるえた。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
(うるさい。ブリキになったり貝殻になったり。しかしまたこんな桔梗ききょういろの背景はいけいに、楊の舎利しゃり[※4]がりんと立つのはわるくない。)
ガドルフの百合 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
それでこそある人のある日に生けたささげと女郎花おみなえし桔梗ききょうと青竹筒は一つの芸術的創造のモンタージュ的視像となりうるのである。
映画芸術 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
女郎花おみなえし桔梗ききょうとを生けてあった花瓶も見当らず、ベッドの上の麻のかけぶとんもなく、棚の上のスーツ・ケースも無くなっていた。
貞操問答 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
はぎ桔梗ききょう女郎花おみなえし、りんどう、そういう夏と秋とに用意された草々には、まだ花は見られなかったが、そのはいは充分にあった。
津の国人 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
いずれ唐物からものであろうが、師直すら知らないような綺麗きらな織物の袖なし羽織を、桔梗ききょうぼかしの白綾の上へ、すずやかに羽織っていた。
私本太平記:13 黒白帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
たとえば花を見たいと思うと、菊でも桔梗ききょうでも花を見れば、すなわち花を見たいという理想の一部分を達したというものであろう。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
われ等が曙の色を認めたのは、もう森林を通りぬけて桔梗ききょう撫子なでしこ女郎花おみなえしの咲き誇っている平原の中を行きつつある時であった。
富士登山 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
此の時河内介に取っては、父の膝下しっかへ戻るうれしさもさることながら、桔梗ききょうかたとの別離の悲しみも当分はいやし難い痛手いたでであった。
月の光の中で、桔梗ききょうの花が星のようにゆれています。あたしは、その中に坐って、ボクさんがやって来るのを待っていました。
キャラコさん:08 月光曲 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
桔梗ききょうの花も、夏になるとすぐ咲いているのを発見するし、蜻蛉だって、もともと夏の虫なんだし、柿も夏のうちにちゃんと実を結んでいるのだ。
ア、秋 (新字新仮名) / 太宰治(著)
寺の御堂にも香の煙くゆらし賽銭さいせんさえあがれるを見、また佐太郎が訪い来るごとに、仏前に供えてとて桔梗ききょう蓮華れんげ女郎花おみなえしなど交る交る贈るを見
空家 (新字新仮名) / 宮崎湖処子(著)
紫で彩られた桔梗ききょう、それに朱でたっぷりとまるめられた蛇の目、それが比翼に散らしてあるのが、見渡す限りずっとこの一間を立てきっている。
大菩薩峠:29 年魚市の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
お国は下町風の扮装つくりをしていた。物のよくないお召の小袖に、桔梗ききょうがかった色気の羽織を着て、意気な下駄をはいていた。
新世帯 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
たけのびた雑草の緑にまじって、萩だの女郎花おみなえしだの桔梗ききょうだのの、秋草の花が咲いている、飛蝗ばった螽蟖きりぎりす馬追うまおいなどが、花や葉を分けて飛びねている。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
下谷の鷲津家に蔵せらるる系図について見るに、鷲津氏は丹羽県主を姓とし家の紋は六角内輪違ろっかくうちわちがいとまた桔梗ききょうとを用いる。
下谷叢話 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
このへんから、裾野式の高原を展開して、桔梗ききょうがさき、萩がさき、女郎花おみなえしがひょろひょろと露けく、キスゲが洞燈ぼんぼりのような、明かる味をさしている。
不尽の高根 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
佐枝はきれいに髪化粧をし、白い桔梗ききょうの花束を持って、母のあとから、さわやかに笑いながら、客間へはいって来た。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
下にはぎ桔梗ききょうすすきくず女郎花おみなえし隙間すきまなくいた上に、真丸な月を銀で出して、その横のいた所へ、野路のじや空月の中なる女郎花、其一きいちと題してある。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
唐物からものかご芙蓉ふよう桔梗ききょう刈萱かるかやなど秋草を十分にけまして、床脇の棚とうにも結構な飛び青磁の香炉こうろがございまして、左右に古代蒔絵こだいまきえの料紙箱があります。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
草花にははぎ桔梗ききょう、菊、すすき鶏頭けいとうなどの秋のものの外に西洋種も多く、今はサルビヤが真紅に咲きほこっていた。
果樹 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
藁鞋わらぐつはいてゆく里人を車窓より見まもりゆくうちに鉢伏はちぶせ山右手に現れ、桔梗ききょうが原に落葉松からまつ寒げに立っていた。
雪の武石峠 (新字新仮名) / 別所梅之助(著)
南国の明るい光りの中に、桜も藤も、グラジオラスもダリアも、女郎花おみなえし桔梗ききょうも……四季の花々が一時に咲き競っている様は、一寸常識を通り越した見事さだ。
地図にない島 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
ゆえにこれを根拠こんきょとして、山上憶良やまのうえのおくらんだ万葉歌の秋の七種ななくさの中のアサガオは、桔梗ききょうだといわれている。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
桔梗ききょう色に光を帯びて輝く美しさ、その下に群巒ぐんらんの頂が浮んで見える、——しかしこの美観も瞬時に消えて、雲一帯、たちまちに覆うてしまう。風はなかなかに烈しい。
木曽御嶽の両面 (新字新仮名) / 吉江喬松(著)
かきに植えた撫子なでしこも形よく、女郎花おみなえし桔梗ききょうなどの咲きそめた植え込みの庭へいろいろの狩衣かりぎぬ姿をした若い男たちが付き添い、中将も同じ装束ではいって来たのであった。
源氏物語:55 手習 (新字新仮名) / 紫式部(著)
頂上には、木というほどの木がなく、黄色い花の女郎花おみなえしや、紫の桔梗ききょうだのはぎだのが咲き乱れている。
道は二つある。これから塩尻峠しおじりとうげへかかり、桔梗ききょうはらを過ぎ、洗馬せば本山もとやまから贄川にえがわへと取って、木曾きそ街道をまっすぐに進むか。それとも岡谷おかや辰野たつのから伊那いな道へと折れるか。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
さまざまの草かやはぎ桔梗ききょう女郎花おみなえしの若芽など、でて毛氈もうせんを敷けるがごとく、美しき草花その間に咲き乱れ、綿帽子着た銭巻ぜんまい、ひょろりとしたわらび、ここもそこもたちて
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
九州の連山、天草諸島、すべてが遠きも近きも、一様にその裾を消して、頂のみをこの霞の中に現しているのだ。それがくっきりと濃い桔梗ききょう色であり、また紺青こんじょう色である。
雲仙岳 (新字新仮名) / 菊池幽芳(著)
それからすみれ蒲公英たんぽぽ桔梗ききょう女郎花おみなえしきく……一年生ねんせい草花くさばなせいは、いずれもみな小供こども姿すがたをしたものばかり、形態なり小柄こがらで、のさめるようないろ模様もよう衣裳いしょうをつけてりました。
錦のへりのある御簾みすと申し、あるいはまた御簾際になまめかしくうち出した、はぎ桔梗ききょう女郎花おみなえしなどのつまや袖口の彩りと申し、うららかな日の光を浴びた、境内けいだい一面の美しさは
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
かやや、すすきや、桔梗ききょうや、小萩こはぎや、一面にそれは新芽を並べて、緑を競って生え繁っていた。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
停車場は蘆葦人長ろいじんちょうの中に立てり。車のいずるにつれて、あしまばらになりて桔梗ききょうの紫なる、女郎花おみなえしの黄なる、芒花おばなの赤き、まだ深き霧の中に見ゆ。ちょう一つ二つつばさおもげに飛べり。
みちの記 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
桔梗ききょうという花のしばしば神祭かみまつりに使用せられるのは、あるいはその形状からでも若干の理由を推測し得ぬことはないが、その他の植物に至っては、繁茂の地が荒野であった点以外に
年中行事覚書 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ぽつんと一ぽんはじめた、桔梗ききょうはなのそれにもして、つゆべによりこまやかであった。
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)
きかなきゃ帰れやしねえじゃねえか、桔梗ききょう屋の旦那はかんかんになっているんだ、あれから何日経つと思う、これじゃ、仲に入ったおれの立つ瀬がねえよ、子供の使いじゃあるめえし
本所松坂町 (新字新仮名) / 尾崎士郎(著)
そして、左側が細長く造られた書室に入る通路、右側の桔梗ききょう色した帷幕とばりの蔭が、寝室になっていた。伸子は法水を見ると、あたかも予期していたかのように、落着いて椅子を薦めた。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
それ手を取れ足を持ち上げよと多勢おおぜい口々に罵り騒ぐところへ、後園の花二枝にし三枝はさんで床の眺めにせんと、境内けいだいあちこち逍遙しょうようされし朗円上人、木蘭色もくらんじき無垢むくを着て左の手に女郎花おみなえし桔梗ききょう
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
芍薬しゃくやく、似たりや似たり杜若かきつばた、花菖蒲しょうぶ、萩、菊、桔梗ききょう女郎花おみなえし、西洋風ではチューリップ、薔薇、すみれ、ダリヤ、睡蓮、百合の花なぞ、とりどり様々の花に身をよそえて行く末は、何処いずこの窓
鼻の表現 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
浦路うらじや、浦路! 桔梗ききょう! これ、桔梗はいないの? ちょっと起きておくれ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
鉛の沼、白い山全体がほのかな桔梗ききょう色の燐光を放っていますので、霊性で作った風光のような気がいたします。先生は、この湖に胚胎はいたいする伝説によってはたから一生苛めつけられなさった。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
秋の草はつるを延ばし、ひょろひょろと細く、どこまでも高く、骨人や幽霊の類に配しては、全く気の毒なほどよく似合う背景となり、はぎ桔梗ききょう、すすき、女郎花おみなえしの類は怪談の装幀そうていによろしく
東の桟敷さじきに、五間、ぶっとおして、桔梗ききょうの紋を白く出した、紫の幕を吊ったのが、土部家の席にきまっていたが、もうびっしりと、一ぱいに詰まった見物席の中で、そこだけが、ガラ空きだ。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
白樺、落葉松フウ・ルウの木。桔梗ききょう、あざみ、しだの類。滝、小湖、清水のながれ、岩——首に鈴をつけた牛が森の小路で人におどろいている。かみの毛の真白な子供たち。山上からフィヨルドは一眼だ。
踊る地平線:05 白夜幻想曲 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
そして宗右衛門町の桔梗ききょう屋という家に上り、文子を呼んでもらうと、文子は十日ほど前にレコード会社の重役に引かされて東京へ行かはった。レコードに吹きこまはるいうことでっせと言う返辞。
アド・バルーン (新字新仮名) / 織田作之助(著)
源七からの贈り物は、桔梗ききょう屋の玉だれ。