“蝶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちょう71.9%
てふ23.8%
ちよう1.3%
チユウツケ0.6%
マリポサ0.6%
かれい0.6%
てう0.6%
てふ/\0.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「イヤあやまった、それは大切の手紙だ、うっちゃられてたまるものか、すぐ源公に持たしてやっておくれ。おさんはいい子だ。」
疲労 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
れるへて極彩色金屏風るがく、秋草模樣は、紫苑りて、とともにへり。
婦人十一題 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
この光、ただに身に添うばかりでなく、土に砕け、宙に飛んで、の舞うばかり、目に遮るものは、も、も、皆これ青貝摺い。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「テット・スキッパの『』だ。あのころパリにいた連中は、忘れられぬ思い出をもっているはずだ」
蝶の絵 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
魚市の鯛、烏賊を眼下に見て、薄暗いに——人の影を泳がせた処は、喜見城出現と云ったもありますが。
菊あわせ (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
さうしてその上には、が、渋色の翅を合せた儘、何羽もぎつしり止まつてゐた。
槍ヶ岳紀行 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
陽炎は、く、村里町家る、しき蜘蛛れた、幻影のやうなものではく、練絹いたやうで、のふわ/\と呼吸が、なりに飜々がる風情
神鑿 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)