“てう”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:テウ
語句割合
30.0%
調20.0%
11.4%
7.1%
4.3%
4.3%
2.9%
2.9%
2.9%
1.4%
1.4%
手討1.4%
1.4%
1.4%
1.4%
1.4%
1.4%
1.4%
1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
どうかふだんの君のやうに、怒髪どはつを天にてうせしめると同時に、内心は君の放つた矢は確かに手答へのあつたことを満足に思つてくれ給へ。
解嘲 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
つまり調てう子がよければ持てんを一き切る事もたびたびで、自然しぜんかちが多いが、それがぎやくになると、どうにもたりがわるくて、負がかさなつて苛々しい
文壇球突物語 (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
らば』とドードてう嚴格げんかくつて立上たちあがり、『この會議くわいぎ延期えんきされんことを動議どうぎします。けだし、もつとはや有効いうかう治療ちれう方法はうはふが——』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
私し方へ引取し事なりと申せば文左衞門ムヽ扨はめひの事故むすめに致して九助方へ縁付えんづけつかはしたかと申に藤八は仰の通りなれども夫には因縁いんえんの御はなしあり右節事母てう
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
((孫子))(三二)輜車ししやうちり、して計謀けいぼうす。田忌でんきへいいててうかんとほつす。孫子そんしいは
黒縮くろちりつくりでうらから出て来たのは、豈斗あにはからんや車夫くるまやの女房、一てうばかりくと亭主ていしが待つてて、そらよと梶棒かぢぼう引寄ひきよすれば、衣紋えもんもつんと他人行儀たにんぎようぎまし返りて急いでおくれ。
もゝはがき (新字旧仮名) / 斎藤緑雨(著)
身分みぶんたかからずともまことある良人おつと情心なさけごゝろうれしく、六でう、四でういへを、金殿きんでんとも玉樓ぎよくろうとも心得こゝろえて、いつぞや四てう藥師樣やくしさまにてふてもらひし洋銀ようぎん指輪ゆびわ大事だいじらしう白魚しらをのやうな、ゆびにはめ
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
部落コタンで、十五歳から十八歳までの少年で、一ばん早く、一ばん大きな熊をとつたもの、または一番沢山の数をとつた者には会所くわいじよのお役人からりつぱな鉄砲を一てう下さる。
熊捕り競争 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
てんいまだくらし。東方とうはう臥龍山ぐわりうざんいたゞきすこしくしらみて、旭日きよくじつ一帶いつたいこうてうせり。昧爽まいさうきよく、しんみて、街衢がいく縱横じうわう地平線ちへいせんみな眼眸がんぼううちにあり。しかして國主こくしゆ掌中しやうちうたみ十萬じふまんいまはたなにをなしつゝあるか。
鉄槌の音 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
梶棒とつては、気が利ねど、てうと半との、賽の目の、運が向いたら、一夜の隙に、お絹布かいこ着せて、奥様に、劣らぬ生活くらしさせてみる。えお園さん、どうしたもの。沈黙だまつてゐるは死にたいか。
したゆく水 (新字旧仮名) / 清水紫琴(著)
さる程に友なるおうなみまかり、その同胞はらからも續きてあらずなり、私は形影相てうすとも申すべき身となり候ひぬ。
泣きながら城内じょうないへついてきたむすめも、その百姓も、ちょうど酒宴しゅえんをしていた長安ながやすのよいさけ興味きょうみになって無慈悲むじひ手討てうちにあって殺されたが、その死骸しがいを投げすてられたと聞くこのほり
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「何方も拔き差しならねえ破目はめだ。仲間の仕來りは、こんな時には二てうの匕首に物を言はせる外はねえ」
さうしてその上には、ぢやてうが、渋色の翅を合せた儘、何羽もぎつしり止まつてゐた。
槍ヶ岳紀行 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
てうははやしを出て見てる。
そりとランターン (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
壁に木板の畫をてうしたる房に入り、檸檬リモネ樹の枝さし入れたる窓を見て、われはきのふの苦を忘れぬ。フラア・マルチノは我をペツポが許へはかへさじと誓ひ給へり。
冒険ぼうけんなること上州人のく及ぶ所に非ずと云ふ、其方法に依ればくま銃撃じゆうげきして命中あやまり、熊逃走とうさうする時之を追駆つゐくすれば熊つひいかりて直立し、まさに一てうひとつかまんとす、此に於て短剱たんけんを以て之をつらぬ
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
徴、字は子溌しはつ、棗軒、杏隖きやうう、月海、済斎の諸号があつた。小字をさななてう八、長じて玄策と称し、後玄道を襲いだ。妻三村氏に子道栄、女鉄があつたが、徴の歿した時には皆尚いとけなかつた。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
分水れいてう上に降る雨が、實に一糎か二糎の相違から、一方は右にながれてやがては右の海にそゝぎ、他方は左にながれて左の海にそゝぐことになるときかされてゐたのも
坂道 (旧字旧仮名) / 新美南吉(著)