“マチ”のいろいろな漢字の書き方と例文
ひらがな:まち
語句割合
22.2%
占象11.1%
11.1%
燐寸11.1%
11.1%
貧窮11.1%
間智11.1%
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
先に訳した中臣寿詞の「天都詔刀の太詔刀言を以ちてれ。かく宣らば、マチは、弱蒜ワカヒル五百箇ユツタカムラ生ひ出でむ……」
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
この玉串をさし立てゝ、夕日より朝日照るに至るまで、天つのりとの太のりと言をもてれ。かくのらば、占象マチは、わかひるに、ゆつ篁出でむ。其下よりアメ八井ヤヰ出でむ。……(中臣寿詞)
国文学の発生(第二稿) (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
此点に於て削り掛け・ほいたけ棒・粟穂・稲穂・にはとこ・幸木サイハヒギなども皆同種のもので、延いては酉のマチの熊手も、御服の餅花から菖蒲アヤメ団子と反対に向いて、大きくなつたものと思はれる。
髯籠の話 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
声高こはだかの曠野の人とむかひて坐りひもじき我や燐寸マチを赤く
海阪 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
その亜流のマチ師匠などがうたつて、何もかも、一つに響いたものである。
地唄 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
富みの国であるが故に、貧窮マチを司る事も出来たのが、わたつみの神の威力であつた。
妣が国へ・常世へ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
されば間智マチといへる語と玉といへるとは同義なることを知るを得べし。
卑弥呼考 (旧字旧仮名) / 内藤湖南(著)
さし立てゝ、夕日から朝日の照るまで、天つのりとの太のりとゴトを申して居れ。さすれば、マチとしてはワカひるに五百篁ユツタカムラが現れよう。其下を