“亭主”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ていしゅ46.7%
ていしゆ27.6%
やど7.6%
ていし5.7%
あるじ2.9%
うち1.9%
おやじ1.9%
あにい1.0%
うちのひと1.0%
おやだま1.0%
つれあひ1.0%
ひと1.0%
プロブリオ1.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それこそ耳にたこのできるほど聞きれたものだったが、どうもそれが『ご亭主はたっしゃでいるよ。相変わらずかせいでいるよ』
亭主は一橋渡しをすればびどうならうともそれはだといふから其處加減うてるやうにつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
「あったって遠い身寄りは音信不通で、付合っちゃくれません。もっとも長崎には亭主の弟がいますが、お葬式に間に合うわけはなし」
彼様なしげな人はねえ、がに亭主を持たせるなればア云う人を亭主に持度いと云って、内所で云う事が有ったけえ
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
押開き御免なされと此家の亭主長兵衞は入來り只今彼方にて御樣子を伺ひ御志操を感じ候なりながらお三人のお旅籠を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
女房「おや/\うかえ、それじゃアね、亭主は居りませんが、總助さんに頼んで引取っておなさい」
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
生れ立ての羚羊、亭主の羚羊、それからの羚羊とこう三匹つかめえましたならば、まず餓鬼の羚羊をモン・ブランのてっぺんへ持って行ってくくりつけておく。
私は亭主んなに小言を云われたか知れやアしないよ、死んでしまうという置手紙が出たもんだから、死ぬ程のことだのに、様子の知れねえことが有るものかって
それでねえ、——金銭をどうと云うではないけれどね、亭主をはじめてに、娘のその婿もね、そりゃ謡が好きなのですぞ。
卵塔場の天女 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
蠣殻町に居たのだが、越して新らしく此の頃建った家を借りて、それが今御徒町一丁目の十六番地へ葉茶屋を出しました、松山園とかいう暖簾を出して、亭主の方が坊ちゃん育ちの善い人だから
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
あるはまた顔もかなしき亭主新内
邪宗門 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
うちの亭主は酔っ払っていたので、あんな安値で引受けたのだといってぐちをこぼすが、しかし十カペイカ銀貨の一枚も増してやれば、それで事なく納まるのであった。
外套 (新字新仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
弟は血だまりん中へ突っぷしてしまう、亭主が驚いて戸外へ飛び出して巡査を呼んでる暇に、その畜生辻馬車に乗ってどっかへ行ってしまったというんだ。……それっきりさ。