“死骸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
しがい86.8%
なきがら5.1%
むくろ3.5%
しげえ1.9%
しにがら0.6%
なきから0.6%
から0.3%
しがひ0.3%
しげい0.3%
コツ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
へてりやあ生身をぐつ/\煮着けたのだ、尾頭のあるものの死骸だとふと、氣味くツてべられねえツて、左樣いふんだ。
三尺角 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
と見れば、貞造の死骸の、恩愛にかれて動くのが、筵に響いて身に染みるように、道子の膝は打震いつつ、に唱名の声が漏れる。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それならばしかじか斯々じゃと言う出家の話から騒ぎが大きくなってすぐに人が飛ぶ、谷底から死骸が運ばれて来る。
十万石の怪談 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
床下から死骸が出る所を見ると、屹度調べをなければ成らぬと、お役所までれとちきり/\っとめられて、庄吉が引かれみしたと
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
夜半の満潮に打上げられた海藻の、重く湿ツた死骸が処々に散らばツて、さも力無げに逶迤つて居る許り。
漂泊 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
辞世とて口碑につたふる哥に「岩坂のぞと墨絵し松風の音」遺言なりとて死骸不埋、今天保九をさる事四百七十七年にいたりて枯骸るが如し。是を越後廿四奇の一にふ。
叔父のたおれている座敷には、帯や時計や紙入れや飲食いした死骸などがだらしなく散らばっていた。
足迹 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
も気の毒になって、死骸を小川村へ送って往って身の上話をすると、あんたのさんも、も元は先祖が一つで、一人は沼田へ出て百姓になり
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「ハハハ。そんなアもうどうでもいいんだ。今日は文句はねえ。手前行って大ビラであの死骸を片付けて来い。船長には俺が行って話を付けてやる」
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)