トップ
>
尾頭
ふりがな文庫
“尾頭”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おかしら
88.9%
をかしら
11.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おかしら
(逆引き)
今では
白壁
(
しらかべ
)
のように白い絹の上を、どこまでも同じ幅で走って、
尾頭
(
おかしら
)
ともにぷつりと折れてしまう黒い線を認めるだけである。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼女は歓びの余り
昂奮
(
こうふん
)
し、母と自分の心づくしであるといって、
尾頭
(
おかしら
)
付きの膳に酒を添えて祝って呉れた。
百足ちがい
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
尾頭(おかしら)の例文をもっと
(8作品)
見る
をかしら
(逆引き)
考
(
かんが
)
へて
見
(
み
)
りやあ
生身
(
なまみ
)
をぐつ/\
煮着
(
につ
)
けたのだ、
尾頭
(
をかしら
)
のあるものの
死骸
(
しがい
)
だと
思
(
おも
)
ふと、
氣味
(
きみ
)
が
惡
(
わる
)
くツて
食
(
た
)
べられねえツて、
左樣
(
さう
)
いふんだ。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
尾頭(をかしら)の例文をもっと
(1作品)
見る
尾
常用漢字
中学
部首:⼫
7画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“尾頭”で始まる語句
尾頭付
尾頭附
検索の候補
尾頭付
尾頭附
徹頭徹尾
竜頭蛇尾
頭尾
龍頭蛇尾
“尾頭”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
佐々木邦
三遊亭円朝
泉鏡花
夏目漱石
山本周五郎