“逶迤”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のたく25.0%
いい18.8%
うねうね18.8%
ゐい18.8%
うねくね12.5%
うね/\6.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
今迄お利代の坐つてゐた所には、長い手紙が拡げたなりに逶迤つてゐた。とそれを見乍ら智恵子は室に入つて
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
玉川に遊ぶ者は、世田が谷村をん。東京城の西、青山街道を行く里余、平岡逶迤として起伏し、碧蕪疎林その間を点綴し、鶏犬の声相聞う。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
盛岡から青森へ、北上川にれて逶迤と北に走つた、坦々たる其一等道路(と村人が呼ぶ)の、五六町並木の松が斷絶えて、兩側から傾き合つた茅葺勝の家並の數が、唯九十何戸しか無いのである。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
或夜バルタザアルが塔の上であの不思議な星を眺めてゐた時に、ふと眼を地上に転ずると、蟻の群の様に一条の黒い長い線が沙漠の遠いはてに逶迤としてうねつてゐるのが見えた。
バルタザアル (新字旧仮名) / アナトール・フランス(著)
何の風情もない、饅頭笠を伏せた樣な芝山で、逶迤したが嶺に盡きると、太い杉の樹が矗々と、八九本立つてゐて、二間四方の荒れ果てた愛宕神社の
赤痢 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
行つても/\知らん地方だ。低地が高台になつて瀬の早い川が逶迤と通つてゐる処もあつた。烟突も無い小舎や木の枝を編むでへた納屋がになつて、立派な邸や石造の建物が見える。
椋のミハイロ (新字旧仮名) / ボレスワフ・プルス(著)