“縺”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
もつ93.8%
もつれ2.9%
ほつ1.2%
0.8%
すが0.4%
もつら0.4%
モツ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
道也の進退をかく形容するの適否は作者といえども受合わぬ。れたる糸の片端も眼をすればただ一筋の末とあらわるるに過ぎぬ。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
我彼に請ひていひけるは、あゝねがはくは汝のつひに安息をえんことを、請ふここにわが思想となれるを解け 九四—九六
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
刀の柄糸れを見つけて、それを気にしてつくろいだすと、いじればいじるほど解けて来て、果ては、しまつが悪くなったので、糸切歯をあててプツンとかみましたが
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この島々谷の水が、いきおい込んで突きかかるところは、灰と緑と両様の水が、丁字に色別けをされて、やがてそれが一つの灰白色に、ごっちゃにされて、つれ合いながら、来た後を振り返り
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
さあとなりしてされといて、すがりてゆるに、もとよりくゝはらぬ離別などゝは威嚇のみなれば、りてくを時機に、まゝ者奴ひじらけ
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
指先は冷血していて氷のようなのに、った興奮がびりびり指をして慄えている。
金魚撩乱 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
酒ハホドク佳人ノムネノ
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)