“憎”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
にく73.1%
8.5%
にくし6.0%
にくみ4.7%
にっく2.6%
にくま1.3%
ぞう0.9%
にっ0.9%
につく0.4%
にッ0.4%
につ0.4%
にッく0.4%
にッこ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
世界の何人にも認められている事実を、自分の意地から反駁している相手のばかばかしさを、むよりもむしろむ方が多くなった。
ゼラール中尉 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
其樣なものに鼻毛よまれてあしの御用心さりとてはお笑止やなどヽくまれいひちらせどしの
経つくゑ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
そんなにおみの光子様をなぜまた連戻そうとなさいますね。馬車で公然と御迎えになりますれば、私は喜んであの方をお渡し申します。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
夫れを天にうくる一切の邪惡はその目的非を行ふにあり、しかしてすべてかゝる目的は或は力により或は欺罔によりて他をむ 二二—二四
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
『多年、領主の御庇護によって、安穏生業を立てて参ったのに、御恩も忘れ、殿の凶事に際して、すぐ損徳を考え、藩札の取付けにけるなどとはい行為だ』
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
二人はこの仕事の間に、たとえ話がないにしろ、軽い懸声などをかけて仕事をするのが例だったから。
柿色の紙風船 (新字新仮名) / 海野十三(著)
(直き時計はさまく、 に鍛へしは強し)
文語詩稿 一百篇 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
嫁にと強談致してまいった奴じゃ。それを手きびしくねつけられたので、さてこそ左様な狼藉を加えたのであろう。くき佞者め、隣藩の指南番とて用捨なろうか
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殺せしやりと言へば恩知らず仕方なりサア尋常白状されよと云ひければ段右衞門輾々打笑ぢ女の分際として何をべきや三五郎を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
相「なんですと、孝助が養子になると、こい奴でごじいます、人の恋路の邪魔をすればッて、が盗人根性があって、お負けに御主人の頭をすと、何時私が御主人の頭を打しました」
し、くき
鬼桃太郎 (旧字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ロミオ (廟の前に進みて)母胎め、とない珍羞ひをっため、ったをば、まッのやうに押開いて、(と廟の扉をぢあけながら)への面當
手前があのお嬢様のへ養子にこうとする、い奴、の事とは違う、盗人根性があると云ったから喧嘩するから覚悟しろ