“書”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
36.8%
ふみ11.7%
ほん11.1%
がき7.9%
しよ7.2%
かき6.5%
しょ5.6%
かい2.7%
1.6%
1.6%
かか1.1%
かく0.9%
0.9%
しる0.7%
もの0.5%
かゝ0.5%
0.5%
かこ0.2%
0.2%
きゃ0.2%
0.2%
0.2%
なか0.2%
0.2%
ぶみ0.2%
ガキ0.2%
フミ0.2%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
わったとき、子供らは、そのしてから、これをれて、そのに「アネモネ」といて、しまっておきました。
花と人の話 (新字新仮名) / 小川未明(著)
われ、その死者とは何人ぞ、此は何人の手より出でしぞと問ふに、マリア、そは御身の祕密なるものをとて、起ちて一間を出でぬ。
だけは一命仕事、いのちをりだして、してみること以外には、ひとのはなしや、もののからも楽に学ぶことはできません」
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
の(神妙候)は、濃い墨で、立派に書いてござりますそうなが、(藤原何某、)と名の下へ、押しました判というのが、これが大変。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
とその家庭苦痛白状し、にこの主人公殺人罪人なるカ……イ……をひて僑居るに一節めて面白し。
罪と罰(内田不知庵訳) (旧字旧仮名) / 北村透谷(著)
一冊の系図書と、一枚のつけとが出て来て、その書きつけで初代というお前の名も、その時丁度お前が三つであったことも分ったのだよ。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
なぜかなら、にわかなの到来で、江戸守備の任にある尾州藩の当主が京都をさして木曾路を通過することを知ったからで。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
此方から短銃と言た時に直様はい其短銃云々と答えたのが益々彼れの手管ですわ、り彼れは丁度計略の裏をて居るのです
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
兄弟、あれを聞いたか? うん、確かにあの男は何もかもみんな知ってたんだぞ。奴のを見ろ。ちゃんとあそこにえてあるぜ。」
おや、おや、その代り、いやなトきが附いて居る。その代り『伉儷得難かるべし、縁談すべて望なし、しむべし、愼しむべし』
れているが、私はそれを多少仏体に似た岩を偶然発見したものと見做して、どうも此岩を古く見た人がある為に伝説が生じたとは信じ兼ねるのである。
利根川水源地の山々 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
一 小説はいかにして作るものなるやどういふ風にしてものなりやと問はるる人しばしばあり。これほど答へにくき問はなし。
小説作法 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
……それも殿方のだと、ですけれど、しい御婦人のおでしたからひました。も、あの、にせて殿方のてのやうにいてはありますけれど、一目ればりますわ。
艶書 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
汝がこの言を心にきて(たとひさざるも)こゝより携へ歸るにあり、かくするは巡禮が棕櫚にて卷ける杖を持つとその相同じ。 —七八
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
ややありて浪子は太息とともに、わなわなとふるう手をさしのべて、枕の下より一通の封ぜしを取り
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
笠の裏にんとせしが茶店の亭主仔細らしき顏して二人が姿を見上げ見下し小首け痛はしやいかなる雲の上人の云出ん樣子なればチヤクと其笠に姿を
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
海水をして引上げしに、矛の末より滴る塩積りて淤能碁呂島となりしとの記事あり。
比較神話学 (新字新仮名) / 高木敏雄(著)
左りの手にてう筈なし余は最早や我が心をわず、我が言葉をも吐くわず、身体に満々たる驚きに、余は其外の事を思う能わず、も物に襲われし人の如く一高く叫びし
血の文字 (新字新仮名) / 黒岩涙香(著)
せっかくあて参りました御願書に、今朝から散々お願えしても、他所村の百姓衆は愚か、同じ真壁の同じ元村、同じ新田の衆
天狗外伝 斬られの仙太 (新字新仮名) / 三好十郎(著)
縁切状をえてくれるから
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
今の著作家達は大抵い。上手な人も無い事はないが、そんなのは得て書いてゐる事柄がい。とりわけ万年筆で書くやうになつてから、文字に感じが出なくなつた。
喜「はア、そんじゃアお何処の国の者で、名アちゅうのか其処けて見なせえ」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
あるの、あのにも。あいだは、昼行燈でも、昼間の月でも、かまやせん。えば、この蓼にしても馬さえ喰わぬが、土壌の恩と、陽の恩には、ちゃんと報じておる。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
哀れ金なくて解脱のみを見ず
鶴彬全川柳 (新字旧仮名) / 鶴彬(著)
の七、八枚はすべて鬼六が配下にさぐらせてめた千早、金剛の貯水池の図や埋樋(隠し水の水路)の資料であった。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「ナルホド、ソレモ一理窟。」日本古来ノコノ日常語ガ、スベテヲリツクシテイル。首尾一貫秩序整然。ケサノコノモマタ、純粋主観的表白ニアラザルコトハ、皆様承知
創生記 (新字新仮名) / 太宰治(著)
春にあけて まづ看るも、天地の始の時と 読みいづるかな○
橘曙覧評伝 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)