“大事”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
だいじ78.5%
おおごと15.0%
でえじ3.8%
おほごと1.2%
でいじ0.8%
かんじん0.4%
だん0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
、おばあさんは、ほんとうに居眠りをしてしまいました。そして大事財布を、むしろのれたことをれてしまいました。
善いことをした喜び (新字新仮名) / 小川未明(著)
「来たら、いうちょいておくれ——今日は、おれに取っての大事が起るかも知れん日じゃけ、気をつけといてくれ。——ちゅうて」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
權「お前辛抱しなよ、お女郎買におっってはいかねえよ、国と違ってお女郎が方々にるから、随分身体を大事にしねば成んねえ」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
衣服いでるほどの大事なのではないが、本街道には難儀ぎて、なか/\などが歩行かれるのものではないので。
高野聖 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
八「此の野郎呆れた野郎だ、己が身体利かねえようにして、己が荷物から脇差から大事な書付まで盗みやがった、盗賊々々、此の野郎々々」
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
端艇競漕本職だから流行るのも無理いが、大事端艇つた大颶風めに大半紛失してしまつたので、つてるのは「ギク」一、「カツター」二で、餘程不揃なので
「葡萄酒やったら大事ないやろ」
寄席 (新字新仮名) / 正岡容(著)