トップ
>
大事
>
おおごと
ふりがな文庫
“
大事
(
おおごと
)” の例文
「来たら、いうちょいておくれ——今日は、おれに取っての
大事
(
おおごと
)
が起るかも知れん日じゃけ、気をつけといてくれ。——ちゅうて」
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
「これ、
袂糞
(
たもとぐそ
)
でも付けさんしょ」とお種は気を
揉
(
も
)
んで、「
折角
(
せっかく
)
今日は髪まで結って、皆な面白く遊ぼうという日だに、指なぞを切っては
大事
(
おおごと
)
だぞや」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
これはなかなか
大事
(
おおごと
)
でございます、マドロスさんとやらを奪い出したのは、この土地の村人の
仕業
(
しわざ
)
ではございません。
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
そうでないと
大事
(
おおごと
)
になるから……それに早瀬の御主人もやはりそうらしいって、見るに見かねて、さし出がましいけれどもッて言っていらっしゃいましたよ。
童子
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「おい、
子供
(
こども
)
、あっちへいってやれ、
門燈
(
もんとう
)
をこわすと
大事
(
おおごと
)
だ。ここは
人
(
ひと
)
のとおる
道
(
みち
)
で、ボールを
投
(
な
)
げて
遊
(
あそ
)
ぶ
場所
(
ばしょ
)
でない。こんど、
塀
(
へい
)
にあたるとゆるさないぞ。」
日の当たる門
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
こんな
大事
(
おおごと
)
になるようなら、矢張り
凝
(
じ
)
っと虫を殺していれば宜かったと今更後悔しても取返しがつかない。
女婿
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
いや、どうも、近来にない
大事
(
おおごと
)
がおっぱじまってしまって……。実は、藤堂和泉守さまの御息女の加代姫さまというのが、駕籠舁、中間こきまぜて束にして六人。
顎十郎捕物帳:21 かごやの客
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「マア此事件も
大事
(
おおごと
)
にならずに済み相ですネ、犯人が、手拭が自宅の物だと自白はして居るし……」
越後獅子
(新字新仮名)
/
羽志主水
(著)
「ああ、中洲の清元の。なるほどこいつあ大望だ、親の敵より
大事
(
おおごと
)
に違えねえ、しかし飛んだ気になったぜ、愛、お
前
(
めえ
)
ありゃあ
不可
(
いけね
)
えや、まるで組合が違ってらあ。」
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「私も牧野さんに頼まれたから、一度は引き受けて見たようなものの、万一ばれた日にゃ
大事
(
おおごと
)
だと、無事に
神戸
(
こうべ
)
へ上がるまでにゃ、随分これでも気を
揉
(
も
)
みましたぜ。」
奇怪な再会
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
これは私としましては随分予定狂いの
大事
(
おおごと
)
ではありますが、といって何とも方法のない勢いとなって来ているので、到頭意を決してあとの片双の揮毫に着手することにした。
画道と女性:――喜久子姫御用の「春秋屏風」その他――
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
「ありゃ、あたしそっくりでね、毒はないんですよ。意地が悪いっていうよりゃ、気が
利
(
き
)
かないってほうですし、それに、
大事
(
おおごと
)
をしでかそうったって、ああ尻が重くっちゃ」
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
友達だった娘が行くことにきまったなどと、さも嬉しそうに誇らしげに告げると、二人は妙に後れちゃあ
大事
(
おおごと
)
だという心持になって、こっそり納屋の蔭や、畑の隅で相談する。
禰宜様宮田
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
「すりゃ
大事
(
おおごと
)
、また宝暦の
轍
(
てつ
)
をふむことになろうも知れぬ……」右少将は色をかえた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「十日ばかり、ぱっとしない日が続いたねえ。お洗濯がたまって、
大事
(
おおごと
)
だよ。」
釘抜藤吉捕物覚書:12 悲願百両
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
俺に云わせれば君一人のために平安の都全体が鳴動するかもしれぬほどの
大事
(
おおごと
)
を
孕
(
はら
)
んでいる。……それほどの一大事が、今、刻々と近付いて来つつある。何だか俺にはそんな気さえして来た。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
会話はぷつんと
途切
(
とぎ
)
れてしまった。帳場は二度の会見でこの野蛮人をどう取扱わねばならぬかを飲み込んだと思った。面と向って
埒
(
らち
)
のあく奴ではない。うっかり女房にでも愛想を見せれば
大事
(
おおごと
)
になる。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
いくら江戸時代でも、これだけ一度に死罪を出すのは
大事
(
おおごと
)
です。
半七捕物帳:68 二人女房
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
長「
大事
(
おおごと
)
ですね、あなたが出て来たから、こんな事になります」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
聯合組の内輪同士というても、請負師仲間には野心のある人が居るけ、油断がならん。組が解散にでもなったら、大きな
大事
(
おおごと
)
じゃ
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
「これからが
大事
(
おおごと
)
だ。
真暗
(
まっくら
)
でかいもくわからん、いったい、紅葉山はドレで、西丸はどっちの方だ?」
大菩薩峠:25 みちりやの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「だッたの、なんのとおっしゃって、熱海中
引
(
ひっ
)
くりかえるような
大事
(
おおごと
)
、今にも十国峠が、崩れて来るか、湯の海になるかという、
豪
(
えら
)
い事でござりました。
貴女様
(
あなたさま
)
、
夫人
(
おくさま
)
は。」
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「なるほど、そんなことでもありましょうか、こりゃ、いかにも
大事
(
おおごと
)
だ。……でも、阿古十郎さん、あなた、あの都鳥を見ただけで、どうして、それだけのことを
洞察
(
みぬ
)
きました」
顎十郎捕物帳:03 都鳥
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「これがまた難物だテ。気でも違えられた日には
大事
(
おおごと
)
だからネ。まあソロソロと耳に入れた。その為にああして長く伊東に置いて、なるべく
是方
(
こっち
)
の話は聞かせないようにしたよ」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
丁原の養子で、
呂布
(
りょふ
)
という人間です。
五原郡
(
ごげんぐん
)
(内蒙古・五原市)の生れで、
字
(
あざな
)
は
奉先
(
ほうせん
)
、弓馬の達者で天下無双と聞えています。あんな奴にかまったら
大事
(
おおごと
)
ですよ。避けるに
如
(
し
)
くはなし。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
打ち合わせて置かなかったから、新太郎君が長唄か何かの積りでいると
大事
(
おおごと
)
だ。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
訴えられでも仕様ものなら
大事
(
おおごと
)
になる危い金まで使って、村長に成ろうとか何とか騒ぎたてて、揚句のはてに来たものは前よりも多い借金の証文と悪口であるだけでもむしゃくしゃするのに
お久美さんと其の周囲
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
主人「それが間違うと
大事
(
おおごと
)
になるぞよ」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「
大事
(
おおごと
)
にならなければいいが。」
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さあ、
大事
(
おおごと
)
!
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
今度のこと、玉井さんやあんただちにとっても、
大事
(
おおごと
)
じゃったことはようわかっとるが、……これが、おれの方にも、こたえた。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
しかし、お角は、この騒ぎは、甲府の一蓮寺の時のように、
大事
(
おおごと
)
にはならないと見て取りました。
大菩薩峠:22 白骨の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「直ぐ側の電車や自動車が一町も先に見えたりすると
大事
(
おおごと
)
でございますよ」
求婚三銃士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
もとより
一室
(
ひとま
)
を借受けて、
逗留
(
とうりゅう
)
をしておったが、かほどの
悩
(
なやみ
)
は
大事
(
おおごと
)
じゃ、血も
大分
(
だいぶん
)
に出さねばならぬ、
殊
(
こと
)
に子供、手を
下
(
おろ
)
すには体に精分をつけてからと、まず一日に三ツずつ
鶏卵
(
たまご
)
を飲まして
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「なるほど、お米様やわっしが、三位卿様に見つかっては、その場合よろしくないとおっしゃいますので、ごもっともです、あのお
公卿
(
くげ
)
様からまた殿様へでもしゃべられた日には
大事
(
おおごと
)
ですからね」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なるほど、それは
大事
(
おおごと
)
だな」
川波
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「しかしそれは危険ですよ。苦痛は矢張り不快感のところに価値があるんです。中性だったら例えば怪我をした場合、腕が一本取れても気がつきますまい。痛いから
大事
(
おおごと
)
にならなくて済むのです」
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
あの調子ではまた何かにぶつかって
大事
(
おおごと
)
を
惹
(
ひ
)
き起さねばよいが
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「何しろ
大事
(
おおごと
)
になったもんです」と、もったいをつけた。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そいつあ、
大事
(
おおごと
)
だ。ど、どうしよう」
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そいつはなかなか
大事
(
おおごと
)
だった……」
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「そ、そいつア
大事
(
おおごと
)
だ!」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“大事”の意味
《名詞》
大 事 (おおごと, だいじ)
(おおごと): 重大な出来事。大変な事態。大きな騒ぎ。
(だいじ): 重大な事柄。
(だいじ): 大がかりな企て。
(だいじ): 心配な事態。
(だいじ): 念入りな配慮。自重。用心。
(だいじ):(茨城弁、栃木弁) 大丈夫。
《名詞・形容動詞》
大 事 (だいじ)
大切に扱うこと、扱うべきこと。
重要なこと。成否がかかっていること。
(出典:Wiktionary)
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
事
常用漢字
小3
部首:⼅
8画
“大事”で始まる語句
大事件
大事相
大事變
大事川
大事業
大事出来
大事切迫
大事忍男