“公卿”のいろいろな読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
くげ | 83.8% |
くぎょう | 8.1% |
こうけい | 5.1% |
くぎやう | 2.9% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“公卿”の意味
“公卿”の解説
公卿
公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を指す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。「公」は大臣、「卿」は参事または三位以上'''の廷臣を意味し、京都御所に仕える上・中級廷臣を指した。
(出典:Wikipedia)
公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を指す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。「公」は大臣、「卿」は参事または三位以上'''の廷臣を意味し、京都御所に仕える上・中級廷臣を指した。
(出典:Wikipedia)