“孕”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はら94.2%
はらみ2.3%
みごも1.5%
やど1.2%
はろ0.4%
ハラミ0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
昨日の生活は今日の生活のなかに生きており、明日の生活もまた今日の生活のなかにまれている。生活の基点はつねに今日にある。
この文は鹿持翁の筆なればおおよそ小百年前のことにしてのジャンはこのほどの昔よりもすでにその伝があったことが知れる(後略)。
怪異考 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
空氣り、帶となるべき糸をつにいたるとき、われらは屡〻ラートナのの亦かくの如く卷かるゝを見る 六七—六九
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
此御墨附と御短刀を戴きしが其若君は御誕生の日におなされ其娘も空しくなり此二品は婆の持腐にしたるを我十二歳の時婆を殺し此品々を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
どこの×××××をばうで来おったかい。ええ。コレ……コレ……
笑う唖女 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
 「パラモイ」は広き静処で湾の名になる。しかしチャムで「ハラム」は閉鎖の義であるからその方かもしれぬ。
土佐の地名 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)