“ちやう”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
26.0%
24.4%
14.2%
9.4%
3.9%
3.9%
2.4%
茶宇1.6%
1.6%
1.6%
1.6%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
0.8%
茶受0.8%
0.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
それでの一晝間めたといふほど、ひどい臭氣が、つた人間のやうに、かれてつた。
死刑 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
ど道臣が朝の日供に拜殿へ出てゐたので、千代松は竹丸を相手にして、社務所を兼ねた家の勝手口でこんなことを喋舌つてゐた。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
面白かつたり、かつたり………し女にやア不自由しねえよ。」さんは鳥渡長吉の顔を見て、「さん、君は遊ぶのかい。」
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
權三の家の土間には一の辻駕籠が置いてある。二軒の下のかたに柳が一本立つてゐて、その奧に路地の入口があると知るべし。
権三と助十 (旧字旧仮名) / 岡本綺堂(著)
押拭ひ成程お身の云ふ通り早く兩親に師匠樣養育にて人とば不仕合の樣なれ共併しさう達者で成長せしは何よりの仕合なりば此婆が娘のし御子樣當年まで御存命ならばどお身と同じにて寶永三戌年も三月十五日子の刻の御出生なりしとり又もに暮る合點のゆかぬ惇言と思へば扨は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
夜のにささめき尽きし星の今を下界の人の鬢のほつれよ
みだれ髪 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
新三郎は、飛立つ思ひ、旅裝束のまゝ、駕籠を二呼んで、驀地にお茶の水へ——。
卷上れば天一坊はからざる容體に着座す其出立には鼠色琥珀小袖の上に顯紋紗十徳を着法眼袴穿たり後の方には黒七子の小袖に同じ羽織茶宇穿紫縮緬服紗にて小脇差
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ひし
哀音 (新字旧仮名) / 末吉安持(著)
ふ「肉」の
有明集 (旧字旧仮名) / 蒲原有明(著)
現に写真にすると、目の大きい、鼻のつた、如何にも一癖ありげな美人である。(二十一日)
続澄江堂雑記 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
早化るならんか)鮞水にある事十四五日にして魚となる。の如く、たけ一二寸、をなさず、ゆゑに佐介の名ありといひふ。
春にいたれば長じて三寸あまりになる、これをばかならずらぬ事とす。此子鮏雪消の水にひて海に入る。海に入りてのちたるしてをなすと漁父がいへり。
と、他人に立聴きでもされるのを気遣ふやうに、干からびた口を爺さんの耳へ持つて往つた。
くちなはの口や狐のまなざしや地のうへ二尺君はの子
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
で、そこはまた拔目のない所謂政商などは莫大もないけて卓子む。そして、わざとける。
麻雀を語る (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
長城万里に荒蕪落日に乱るゝの所、たる征驂をとゞめて遊子天地に俯仰すれば、ために万巻の史書泣動し、満天の白雲つて大地を圧するの思あり。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
「父諱昶。字奎輔。以医仕膳所侯。娶才戸氏。生君于江戸鱸坊之僑居。」按ずるに慊堂日暦の蘅園は此である。昶は或は「とほる」と訓ませたものではなからうか。膳所侯は本多隠岐守康融である。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
「どんな事をしたんだい。」今まで背を向けて何か考へてゐたらしい同じ党員の大内三氏は、真面目になつて振り向いた。
十九年孫左脛にを生じ、十月四日四十九歳にして歿した。孫、字は念祖、菖軒又は六菖と号した。小字は昌蔵、長じて安策、後玄道と称した。
伊沢蘭軒 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
〔譯〕賢者はするにみ、に然るべきを見て、以てと爲し、死をるゝをぢて、死をんずるをふ、故に神氣れず。又遺訓あり、以てかすに足る。
と、ゆる苦痛疼痛て、るにはあらぬかとはるゝ強攫き、きりゝとをばる。めてる。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
茶受けには結構なお菓子でございますなア……どうも思ひけないことで……とオロ/\泣きながら、口の中でムク/\んでりましたが、お茶がプツと出てたから
どうだこの天の遠いこと
『春と修羅』 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)