“希”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ねが55.0%
こいねが12.2%
まれ6.7%
のぞ4.2%
こひねが3.8%
ねがわ3.8%
ねがは3.8%
1.3%
こいねがわ1.3%
こひねがは1.3%
1.3%
ねご0.8%
ネガ0.8%
めずら0.4%
0.4%
きれ0.4%
こいね0.4%
こいねご0.4%
こひね0.4%
しばし0.4%
めず0.4%
めづら0.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
とにかく、老年変若をう歌には「みつは……」と言い、瑞歯に聯想し、水にかけて言う習慣もあったことも考えねばならぬと思う。
水の女 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
現界の富強をわず、神界の福楽を欣求する鼻をぶあつまりは、崇高幽玄、霊物を照破する鼻に帰依して財宝身命を捧げました。
鼻の表現 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
東は富士河りて流沙の浪に異ならず。かかる所なればふ人もなるに、加樣度々音信せさせ給ふ事、不思議の中の不思議也。
萩原から言わせるとこれらの虚無の世界で、たえず明りを見ようというみこそ、彼の生涯をつらぬいた逞しい意欲であったのである。
我が愛する詩人の伝記 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
一、余、去年已来心蹟百変、あげて数へがたし。なかんづく、の貫高をひ、の屈平を仰ぐ、諸知友の知るところなり。
留魂録 (新字旧仮名) / 吉田松陰(著)
東亜の詩人は青蓮にえる。一々のは汝の附くるに任せる。くばその実を逸脱せざらんことを。わたくしのる如くば、それは真夏の際の湖水である。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
くは之が一片の報告書ではなくして、伝統を守護しその礎の上に立つて更に健実な創造へと進むこの上ない準備となることを望んで止まない。
和紙十年 (新字旧仮名) / 柳宗悦(著)
ただの友人より以上の者に私がなりたいとい願ったからとて、友人以下の者にしてしまいて、罰されぬようにと祈りております。
くは決して貴国臣民を罰することなくして私を相当の処分に付する手続きを尽すよう願いたい。それがために法王殿下が私を召喚せらるるならば私は再び貴国に参ります。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
いや、色氣どころか、ほんたうに北山だ。……どうふだ。が、家内財布じりにつてて、安直があれば、……魴鮄でもいゝ、……くは菽乳羮にしたい。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
物はれなるを以てしとするからであろう、自分は、この仙台のまちにとって、最初の、また一人の清国留学生だというので、非常に珍重がられ、それこそあなたの言うように
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
而してその他の人々に至つては徒らに『鉄鎖を求め埒内に止まらんこと』のみをふてゐる。
恋愛と道徳 (新字旧仮名) / エレン・ケイ(著)
ソレ臣ノウトコロ、唯誓ッテ反国ノ逆ヲシ、以テ先帝ノ遺詔ニコタエ、世々ノ大道ヲ明ラカニセンノミ。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
私のようなことを言って救いを乞いに廻る者もしくないところから、また例のぐらいで土地の者は対手にしないのだ。
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
焚木を加えているうちに、風といっしょに久住十郎がはいってきて、戸口で、惣平次と挨拶を済ますと、色の変った黒羽二重の裾を鳴らして六畳へ上って来ながら
僧等は幾の美しき衣を脱がせて、姫をの上に臥させまつり、下に白きを覆ひ、上に又髑髏文樣ある黒き布を重ねたり。忽ち鐘の音聞えて、僧等の口は一齊に輓歌を唱へ出しつ。
つまり高い所からの啓示とか、許容とか、あるいは号令とかいうものをがう、いじらしい心もちがあるにちがいない。
ある偃松の独白 (新字新仮名) / 中村清太郎(著)
今や東京市の風景全く破壊せられんとしつつあるの時、われらは世人のこの首都と富嶽との関係を軽視せざらん事をうてまない。安永頃の俳書『名所方角集』に富士眺望と題して
以てお支度がふと言ば大藤景色ばみ甲斐なく消光浪人ゆゑへの程も覺束なしと思うては言るゝかはざるなれど武左衞門支度金ををばに遣たと言れなばには非して金に其身を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
鼓瑟とだえ鏗爾としてきてち、対えて曰く、三子者に異なり。子曰く、何ぞまん、その志をいうなり。
孔子 (新字新仮名) / 和辻哲郎(著)
彼等はどうかすると、の強い女主人から頭ごなしに呶鳴りつけられて、ちりちりするような事があったが、思いがけない気前を見せられることも、らしくなかった。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
さばかり人にまるれど、彼は今日のみこの町に姿をしたるにあらず、折々散歩すらんやうに出来ることあれど、箇様の酔態を認むるは、兼て注目せる派出所の巡査もしと思へるなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)