“寵”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ちょう75.0%
ちよう12.5%
かまど2.8%
いつ1.4%
おも1.4%
こめ1.4%
こも1.4%
ちやう1.4%
チヨウ1.4%
メヅ1.4%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
その後出雲氏は蘇我氏に出入し多くのったが、蘇我氏亡びて親政となるや冗官を廃する意味においてち官途を止められた。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
(五二)なれば名譽し、なれば介冑ふ。ふるず、ふるずと。
沖釣に行つて捨てゝ來るもあり、家の中での下か風呂場の鐵砲り込むもある
銭形平次捕物控:311 鬼女 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
成長まし/\器量拔群發明なれば加納將監夫婦に實子の如くくしみける或日徳太郎君にの女中みな四方山などしけるが若君には御運なき御生れなりと申すに徳太郎君御不審めし女中に向ひ其方ども予が事を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
気まま身ままのいものにしてやるなぞと、小娘のわたしをだましておいて、それを、それを
山県有朋の靴 (新字新仮名) / 佐々木味津三(著)
んと三郎兵衞の人形へ是へて或夜三郎兵衞が裏口よりび入り居間の下にめ置是で遺恨
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
千三百年の、太子がらせうた御姿を想像し、あの暗澹たる日に美しい黎明を祈念された太子が、長身に剣をしかと握りしめ
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
くちなはの口や狐のまなざしや地のうへ二尺君はの子
恋衣 (新字旧仮名) / 山川登美子増田雅子与謝野晶子(著)
サキニ信頼ヲシテ平治ニ乱アリ、マタ成親等ヲシテ鹿ヶ谷ニ会セシメ、今マタコノ事ヲ見ル、禍乱止マルベカラズ、清盛ノ跋扈モヤムヲ得ザルナリ——と清盛の法皇幽閉の挙を
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三首目の「父君に我は愛子ぞ。母刀自に我は子ぞ」
相聞の発達 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)