“育”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
そだ54.3%
はぐく27.4%
はぐ7.0%
そだつ2.2%
やしな2.2%
そだち1.6%
そだて1.6%
ハグク1.1%
いく0.5%
0.5%
おが0.5%
ハグヽ0.5%
ヤシナ0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
世界植物するたちで、おそらく、わたしをっていないものはあるまいね。わたしは、かなちました。
みつばちのきた日 (新字新仮名) / 小川未明(著)
特に全くった文化にまれた日本人にそれが不可能であるとは思えないという風の意味のことを始終考えておられたようである。
指導者としての寺田先生 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
あとから思量すれば、そういう経験のなかに、近代ロマンチック精神のくまれつつあった実証がげながら見られる。
折ふしは里親と共に来てまわらぬ舌に菓子ねだる口元、いとしや方様に生き写しと抱き寄せて放し難く、三歳の秋より引き取って膝下れば
風流仏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
って十人の下僕うことあたわず。これを省きて漸くその日その日を過すのみに至る。これ武家の禄法を察知する一端というべし。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
当時を麻糸でい、地織木綿の衣服をた弘前の人々の中へ、江戸の五百らがったのだから、物珍らしく思われたのもむに足りない。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
父母寵愛してぬれば、の家に行て心ず気随にて夫にれ、又は舅のければ堪がたく思ひ舅をり、悪敷成て終には追出され恥をさらす。
女大学評論 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
此を拾ひあげた人の娘がみあげて、成人させて後、其嫁となつて生んだのが、村の元祖で、若い神には御子であり、常世の母神には御孫の御子だと考へられた。
山のことぶれ (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
上士の残夢めずしてにこれをむものあれば、下士はてこれを懇望せざるのみならず、士女のなく、上等の家にせられたる者は実用に適せず
旧藩情 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
は、このさなをいじめるのではありません。く、く、くならなければ、どうしてこの曠野でこのちましょう。
明るき世界へ (新字新仮名) / 小川未明(著)
何ぼ何食ってったからって
春と修羅 第二集 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
唯、神をし育てる家々の習俗が、人なるみこをみ申す形を、とる様になつて来たからのことである。
日本文学の発生 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
家室ニカカリ。門戸衆多。精ヲシ、毒ヲイ、秋ヲ得テスナワチ化ス。コレ蜂ノ巣ナリ。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)