“撫育”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ぶいく84.2%
むいく5.3%
はぐく5.3%
ひそう5.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
また蕃人撫育の一方策として、台中在住の内地人官民の家庭に衣類の寄付を仰ぎ、これをトラックに積んで送った。
霧の蕃社 (新字新仮名) / 中村地平(著)
黎元撫育する年歳を経たり。風化して、囹圄しからず。通旦を忘れて憂労り。頃者はし、地震動す。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
何時ともなしに我もまた路行く人と同じように、二百余年の泰平に撫育まれた安楽な逸民であるといわぬばかり、知らず知らずいかにも長閑な心になってしまうのであった。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
御両親は掌中しみ、にお子供が出来ませず、一粒種の事なればさらに撫育されるゆく月日関守なく、今年はや嬢様は十六の春を迎えられ