“撫付”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
なでつ90.0%
なでつけ10.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
見た処は強そうな、散髪を撫付けて、肩の幅が三尺もあり、腕などに毛が生えて筋骨しい男で、一寸見れば名人らしく見える先生でございます。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「あんまり急いだもんだから、髪なんぞ撫付けていられなかったのよ。酔払で仕様がないお客なのよ。」
夏すがた (新字新仮名) / 永井荷風(著)
山之助が漸うに起上って燈火で顔を見ると、成程年齢は四十一二にして色白く、鼻筋通り、口元が締って眉毛の濃い、散髪の撫付で、額から小鬢に掛けてが有りますなれども
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
やがて頭巾を取ると総髪撫付で、額には斯う疵がある、色黒く高く、から一抔が生えているしい顔色は、紛れもない水司又市でございますから、親の敵と討掛かろうと思ったが
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)