“長閑”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
のどか89.3%
のど7.0%
のどけ1.8%
ちょうかん0.6%
のどやか0.3%
のんき0.3%
ノド0.3%
ノドカ0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
何処からか飼いの声も聞えてくると言った長閑さ、八五郎の哲学を空耳に聴いて、うつらうつらとやるには、申分の無い日和です。
そうして健康の時にはとても望めない長閑かな春がその間からいて出る。この安らかな心がすなわちわが句、わが詩である。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
折しも小春の空長閑く、斜廡れてさす日影の、払々と暖きに、黄金丸はをすべり出で、椽端端居して、独り鬱陶に打ちくれたるに。
こがね丸 (新字旧仮名) / 巌谷小波(著)
そのとき彼のりには、ことし十六になる嫡男の太郎信勝だの、宿将真田昌幸、小山田信茂、長坂長閑などもいて、何か評議中らしかったが、茅村が立ちかける前に、信勝は、つと進んで
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何時ともなしに我もまた路行く人と同じように、二百余年の泰平に撫育まれた安楽な逸民であるといわぬばかり、知らず知らずいかにも長閑な心になってしまうのであった。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
この広い家に年のいかないもの二人であるが、そこは巡査さんも月に何度かしか回って来ないほどの山間片田舎だけに長閑なもので、二人は何の気も無く遊んでいるのである。
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
「明らか」「長閑」「遙か」から出来た「明らけし」「長閑けし」「遙けし」などと同じ種類のものですが、かような「カ」から転じた「ケ」は皆乙類の仮名を用いる例であります。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)
「明らか」「長閑」「遙か」から出来た「明らけし」「長閑けし」「遙けし」などと同じ種類のものですが、かような「カ」から転じた「ケ」は皆乙類の仮名を用いる例であります。
古代国語の音韻に就いて (新字新仮名) / 橋本進吉(著)